• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

語用論的指導を奨励する教員サポート体制の整備とこれからの語学教員教育

研究課題

研究課題/領域番号 15K02802
研究機関法政大学

研究代表者

石原 紀子  法政大学, 経営学部, 教授 (90523126)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード語用論的指導 / 多文化理解 / プラグマティックス指導 / 教員養成 / 教員のプロフェッショナル・デベロップメント / 教員アイデンティティー / (イン)ポライトネス / 航空英語
研究実績の概要

第一に、米国政府研究機関であるCenter for Advanced Research on Language Acquisition (CARLA) の語用論研究データベースの更新作業が本研究の研究計画の一つであったが、著作権の問題で2018年度に改訂を打ち切ることとなったため、本年度は完成させたサイトの利用に留まった。
第二に、研究代表者が共著で出版した書籍Teaching and learning pragmatics の改訂版を出版することも本研究の目標の一つであった。Routledge社との交渉により、この改訂を単著で行うことになったため、昨年度に続き、本年度には単独で第3・4・7・8章の改訂を概ね終えた。
第三に、語用論的ことばの使い方の指導について講演や研修などを通しこの領域での語学教員の発展に寄与することも研究計画に挙げていたが、本年度10-2月には大学院にてこのテーマでのコースを提供した。またミネソタ大学CARLAにて、語用論的指導法について大学院コースをオンラインで指導する依頼を受け、7月に3週間のコースを担当した。このコースには世界各国から10名が参加した。
第四に、第一で述べた改訂で最も重要な観点となるのが、国際語としての英語の語用論的指導についてである。今後この分野の更なる研究を進めるにあたって、まず具体的に国際語としての英語の語用論的使い方の検証が必要であると思い至ったため、航空英語 (Aviation English) のポライトネスの検証を始め、6月の国際語用論学会にて発表した。それを機に航空英語の語用論について国際査読ジャーナルへの論文執筆の依頼を2件受け、現在その論文にも取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミネソタ大学CARLAのデータベースの更新作業では、著作権に関する予想外の展開があったため、本年度には更新が行われなかったが、昨年度までに更新されたデータベースは、上記で述べた大学院の2コースなどで紹介され、参加者である語学教員に利用された。
上述の書籍の改訂については、時間がかかっているが、2020年9月の〆切に向かって進捗状況はおおむね良好である。
その他の研究は、ほぼ当初の計画通りに進んでおり、また国際語としての英語の例として航空英語を例にとった研究などへと発展している。

今後の研究の推進方策

上に述べた著書の改訂は比較的大規模で分野への影響もあると考えられるので、最新の文献を研究しそれを語学教員にもわかりやすい言語で表現することが肝要である。本年度までに約四分の三の章の第一草稿は執筆したので、2020年9月の〆切を目指して残りの章の改訂と全体への加筆を行う予定である。現場の語学教員や語用論指導の研究者からも協力を得て草稿に関するフィードバックを得、学術書としても、また実践的にも利用価値の高い書籍としたい。
語用論的指導を周知するための大学院コースや、研修、講演などは、今後も継続して行う予定で、オンラインでの授業なども既に開始している。
また、国際語としての英語の語用論的指導をさらに発展して考慮するにあたって、まず国際語としての英語を具体的に検証する必要があるため、本年度に開始した航空英語のポライトネスの研究も今後発展させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により参加予定であったアメリカ応用言語学会が開催中止となったことに伴い、研究発表の機会および研究協力者と意見交換する場が、2020年度まで持ち越される事態が生じたため。2020年度には、8月開催予定の大学英語教育学会、及び11月開催予定の全国語学教育学会などへの参加および研究者との会談を計画しており、ウィルス感染が終息しない場合にはオンラインで同等の機会を求める予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Carnegie Mellon University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Carnegie Mellon University
  • [国際共同研究] Bogazci University(トルコ)

    • 国名
      トルコ
    • 外国機関名
      Bogazci University
  • [国際共同研究] Allameh Tabataba’i University(イラン)

    • 国名
      イラン
    • 外国機関名
      Allameh Tabataba’i University
  • [国際共同研究] ANFIS (全国教師教育協会)(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ANFIS (全国教師教育協会)
  • [国際共同研究] University of Warwick(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Warwick
  • [学会発表] (Im)politeness negotiations in Aviation English as a lingua franca2019

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, Noriko
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference of the International Pragmatics Association
    • 国際学会
  • [学会発表] A Narrative Approach to Teaching Pragmatics and Intercultural Awareness: Learner and teacher development2019

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, Noriko
    • 学会等名
      Japan Association for Language Teaching Kochi
    • 招待講演
  • [図書] Human Dignity: Practices, Discourses, and Transformations2020

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, N., Chowdhury, C., Britton, M. et al.
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      Dignity Press
  • [図書] Innovations in language learning and teaching: The case of Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, N., Orihashi, T., Clark, Z et al.
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030125677
  • [図書] Second handbook of English language teaching2019

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, N., Gao, X., Davison, C. et al.
    • 総ページ数
      1232
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9781489979087
  • [備考] Noriko Ishihara

    • URL

      https://ishi0029.wixsite.com/noriko

  • [備考] Academia.edu Noriko Ishihara

    • URL

      https://hosei.academia.edu/NorikoIshihara

  • [備考] ResearchGate Noriko Ishihara

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Noriko_Ishihara

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi