• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

国際英語論に基づくアプローチの有効性―英語学習者の心的障壁克服の実証

研究課題

研究課題/領域番号 15K02804
研究機関中部大学

研究代表者

塩澤 正  中部大学, 人文学部, 教授 (10226095)

研究分担者 吉川 寛  中京大学, 公私立大学の部局等, 準所員 (90301639)
倉橋 洋子  東海学園大学, 経営学部, 教授 (10082372)
小宮 富子  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 教授 (40205513)
下内 充  東海学院大学, 人間関係学部, 教授 (50249215)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード国際英語論 / World Englishes / ELF / 不安 / 英語教育
研究実績の概要

この研究の目的は「国際英語論」という新しい世界諸英語を寛容的に受け入れるという考え方が日本の英語学習者たちの言語学習に対する「不安」の克服に有効であることを実証的に調査・提示することである。国際英語論の理論的枠組みを日本の英語教育の現場に合わせて再構築し、応用法を具体的に提示し、データに基づきながらその有効性を実証的に示したい。最終的には、教材として提示することを目指している。
本年度の成果はいずれも3月に大学英語教育学会中部支部研究大会で発表した3つの口頭発表に集約される。1つ目は、国際英語論に於ける「国際英語」の意味とその教育的示唆について、2つ目は、国際英語の一つとしての"My English" モデルの提案、そして、最後に英語エッセイに見られる日本人英語の文法の特徴に関する国際英語論的分析である。いずれも、世界諸英語を寛容的に受け入れるという考え方の理論背景と、その教育的な効用と効果を検証したものである。この発展的な研究は本年度6月に行われる世界英語学会での4件の発表として世の中に出る。
また、本年度(2016年)はこのメンバー全員でくろしお出版より『「国際英語論」で変わる日本の英語教育』を出版し、昨年までの研究の成果を発表した。理論面と実践面、さらには今後の予想や課題を5名がそれぞれの領域から提案をした。また、吉川はこれに加えて、『英語学と英語教育の接点』を出版した。これに本研究の成果の一部が収められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究担当者5名が、それぞれ分担された領域できちんと仕事をし、その成果を論文や口頭で着実に発表している。これから行うデータ収集もあるので、不明な部分もあるが、今のところ順調に進展している。

今後の研究の推進方策

「国際英語」の一つとしてのい「自分の英語」を寛容的に受け入れるという考え方が日本の英語学習者たちの言語学習に対する「不安」の克服に有効であることを証明するだけの、実証的なデータの追加収集と、その応用として教材や言語アクティビティーの提案をする予定である。最終的には、さらにいくつかの論文とし、また、教材として出版することを目指す。それぞれ分担領域があるので、それに従って各自着々と研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

最終年度での海外発表が決まったため、その旅費として4名が前年度の予算をいくらか繰り越したことが最も大きな理由である。特に研究が遅れているというわけではない。

次年度使用額の使用計画

上記のように、5名の共同研究者の内4名が海外で研究成果を発表するため、その多くが旅費として使用される。また、人件費やその他の項目に予定通り使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち謝辞記載あり 7件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大学生の異文化に対する態度について2017

    • 著者名/発表者名
      倉橋洋子
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要

      巻: 1 ページ: 3-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人の非言語コミュニケーションと行動様式―国際英語論の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      倉橋洋子
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 173-205

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人英語の発音・語彙2016

    • 著者名/発表者名
      下内充
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 83-118

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 今、なぜ国際英語の視点が必要か2016

    • 著者名/発表者名
      塩澤正
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 27-54

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国際英語論にもとづく英語授業の実践2016

    • 著者名/発表者名
      塩澤正
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 55-80

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 国際英語論とは2016

    • 著者名/発表者名
      吉川寛
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 1-25

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人英語の文法2016

    • 著者名/発表者名
      小宮洋子
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 119-153

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人英語と意味2016

    • 著者名/発表者名
      吉川寛
    • 雑誌名

      「国際英語論」で変わる日本の英語教育

      巻: - ページ: 155-171

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 異文化経営に向けて―文化摩擦の解消のために―2017

    • 著者名/発表者名
      倉橋洋子
    • 学会等名
      海外経営実践研究会36回会合
    • 発表場所
      東海学園大学(愛知県みよし市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル人材育成―日本人大学生の異文化理解力2017

    • 著者名/発表者名
      倉橋洋子
    • 学会等名
      異文化経営学会
    • 発表場所
      立正大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-25
  • [学会発表] “Emotions and Environments” -Key Role Players in Global Education and Lang.2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Shiozawa
    • 学会等名
      International Education Week
    • 発表場所
      オハイオ大学(米国)
    • 年月日
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EIL/ELFの視点から見た日本人英語の特徴と課題2016

    • 著者名/発表者名
      小宮富子・吉川寛・石川有香
    • 学会等名
      大学英語教育学会第54回国際大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese English and “Communicacy” of Japanese LFE Users2016

    • 著者名/発表者名
      Komiya Tomiko, Yoshikawa Hiroshi, Ishikawa Yuka
    • 学会等名
      The Eighth International Conference of English as a Lingua Franca
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • 国際学会
  • [図書] 「国際英語論」で変わる日本の英語教育2016

    • 著者名/発表者名
      塩澤正 吉川寛 倉橋洋子 小宮富子 下内充
    • 総ページ数
      「222(1-222)」
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 英語学と英語教育の接点2016

    • 著者名/発表者名
      中川直志 松元洋介 吉川寛
    • 総ページ数
      「255(145-239)」
    • 出版者
      中京大学文化科学研究所

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi