• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小学校教員養成課程における「外国語活動」指導力育成カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K02808
研究機関岡山県立大学

研究代表者

風早 由佳  岡山県立大学, デザイン学部, 講師 (20633043)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小学校外国語活動 / 早期英語教育 / カリキュラム / 教員養成課程 / 外国語活動 / 英語教育
研究実績の概要

平成28年度は、①1~4年生を対象にカリキュラムに基づく授業実践、②27年度実施成果から実習における4技能別の評価基準(Can-Doリスト)の見直し、③外国語活動に特化したe-learningの開発に着手することを計画した。
①については、計画通り実施し、授業内での模擬授業の実施、評価シート等を用いた評価とそのフィードバックを行った。また、教材研究、及び第二言語習得理論について学ぶ機会を設定した他、クラスルームイングリッシュ等の習得のための指導を行った。②のCan-Doリストの見直しについては、平成26年度、27年度の実施状況と28年度の履修者の状況を考慮し、評価項目、自由記述の追加などの必要な修正を行い、更新したリストによって新たに評価を行った。③のe-learningの開発への着手については、クラスルームイングリッシュに関するデータ収集と整理を行い、「毎日の生活で使える英語フレーズ集①―Classroom English」(案)を作成した。また、平成28年度はこのフレーズ集(案)をもとに、幼稚園、小学校の教員との打ち合わせを行い、必要な表現の追加、厳選を行った。
平成28年度の研究成果は、JAILA日本国際教養学会において、「小学校教員養成課程における英語カリキュラム開発―地域での英語実習で実践力をのばす」と題したポスター発表を行った。
①、②の成果を中心に、特に学生が地域での英語実習を行うまでの学内での事前指導から、地域での実習までの学びについてアンケート調査を実施し、分析を行った。また、学内での模擬授業等の指導、All Englishに向けた指導、e-learning教材の導入が英語力の伸びに与える影響を図るため、検定試験を実施し、その成果を分析し、英語模擬授業が検定試験のスコアの伸びにつながる可能性があることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、具体的にweb等で児童や教員が取り組めるe-learning教材の開発に着手することを予定していたが、現在までの研究の進捗状況では、e-learning教材を作成する前段階の調査とデータ収集・整理にとどまっており、実用化に向けての検討まで到達できていない。
理由として、第一に小学校外国語活動の導入学年の早期化が決定し、指導内容・カリキュラムの改定があったことが挙げられる。このため、小学校での英語学習に必要な語彙や表現の再検討、教材研究が求められ、調査と検討に時間を要している。
また、従来は音声中心の指導であった「外国語活動」が教科化(「英語」)に向けて文字指導を積極的に行うこととした新指導要領の内容に合致する教材を作成する必要性が生じたため、収集したデータ等の再検討と情報の追加が求められる状況である。
しかしながら、クラスルームイングリッシュ等の定型表現はすでに収集・整理したデータでカバーすることが可能であるため、今年度は文字指導をカバーする教材案を作成し、28年度作成した案に追加することで、実際に教材として発信できるよう研究を行う。

今後の研究の推進方策

今年度の到達点としては、平成27年度、28年度に収集してきたデータをもとに、教員養成課程におけるカリキュラム案を完成させる。とりわけ、模擬授業、地域における英語実習を通して、英語力の大きな伸びが見られたことから、効果的な実習の導入時期と内容、事前指導の内容についても再度検討、改善を行う。
また、教材作成については、英語の教科化において注目される「文字指導」に対応するための調査、教材作成に向けたデータ収集を行い、小学校等学校教育現場の教員との議論の場を持ちながら、日本人学習者の学びの過程に即した教材を作成する。
この教材にクラスルームイングリッシュ等の指導上必要になる表現を加えたもの、CLILの指導などの情報を加えたものを教員養成課程の学生、及び現場教員を対象とした教材として作成する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、e-learning教材の作成に着手する予定であったため、その作成、運用費用を計上していたが、小学校「外国語活動」の必須化(英語)に伴い、文部科学省より文字指導を行う方針が出されたため、文字指導をカバーする内容を加えた教材となるよう修正、加筆が必要になったため、平成28年度はe-learningの作成の前段階のデータ収集・整理までを行ったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

e-learning教材に「文字指導」をカバーする内容を取り入れるため、先行研究、教材の調査、各国での指導の調査のための旅費、資料収集・資料整理等に使用する。また、e-learning教材の作成、運用、教材の印刷、配布等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校教員養成課程における英語カリキュラム開発―地域での英語実習で実践力をのばす2017

    • 著者名/発表者名
      風早由佳
    • 学会等名
      日本国際教養学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi