• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

焦点化したライティング指導の効果と英語学習の動機づけレベルに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02811
研究機関旭川工業高等専門学校

研究代表者

鈴木 智己  旭川工業高等専門学校, 一般人文科, 教授 (70342441)

研究分担者 沢谷 佑輔  旭川工業高等専門学校, 一般人文科, 准教授 (10733438)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード結束生 / 首尾一貫性
研究実績の概要

英語学習に対する動機づけの低い初級学習者に対して、結束性と首尾一貫性に焦点をあてたライティング指導を行うことにより、ライティングの質の向上のみならず、動機づけやライティングに対する不安など情意面での負担の軽減を図り、総体的な動機づけの向上につなげる可能性を模索することが本研究の目的である。
こうした教育的介入が①学習者の英語学習への動機づけ(34項目),② ライティングに対する不安(9項目),③ ライティング方略の使用(12項目),④ ライティングの質,⑤ 結束的要素の使用,⑥自己効力感の向上およびライティング指導に対する有用感、の6つの指標において正の効果をもたらすとの仮説を立て、H28年度に収集したデータを基に検証を行った。
3つの個人差要因のうち,動機づけとライティングに対する不安では変化が見られず、ライティング方略使用の下位項目であるGlobal Planningで有意に増加したのみであった。さらに、ライティングの質と首尾一貫性、および正しく用いられた結束的要素の総数においても指導の前後で有意差は認められなかった。また、「指示」を表す結束的要素の使用数で増加が見られたものの,「語彙的結束性」を示す要素では減少するなど、結果に一貫性は見られなかった。
その一方で、指導によって自らのライティング力が向上したと肯定的に捉える自己効力感および指導の有用性に対する評価の存在が確認された。さらに記述式回答に対するテキスト・マイニング分析を行うことで、文章構成を考えてパラグラフを書く能力が一定量向上したということがわかった。
指導の効果が限定的であった要因としては、①課題の負荷が研究協力者のライティング能力からするとやや高すぎたこと、②教育的介入の頻度が不十分であったことの2点が考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] The Effect of Writing Instruction Focusing on Cohesion and Coherence: A Close Look at the Quality of Writing and Individual Learner Differences among Novice EFL Writers.2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. & Sawaya, Y.
    • 学会等名
      The 16th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual Differences in EFL Writing as Predictors for Writing Quality2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. & Sawaya, Y.
    • 学会等名
      37th Thailand TESOL International Conference, Bangkok, Thailand
    • 国際学会
  • [学会発表] 結束性と首尾一貫性に焦点をあてたライティング指導の効果―学習者の意識と作文はどのように変わったか―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木智己,沢谷佑輔
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi