• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

占領地・植民地における<グレーゾーン>問題の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02820
研究機関日本大学

研究代表者

高綱 博文  日本大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90154799)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードグレーゾーン / 占領地 / 植民地 / 国際比較 / 協力者
研究実績の概要

<グレーゾーン>という概念は、帝国主義やファシズムの支配への対応の一つとして新たに提起されたものとしてがある。帝国主義やファシズムの支配を受けた占領地・植民地において毎日の生存自体が切迫した課題となるような状況において、現地エリート層や民衆にとって<グレーゾーン>は主体的な積極的な選択肢の一つであったことを歴史的に検証する必要がある。さらに占領地・植民地における<グレーゾーン>を国際比較することにより歴史学の新たな方法を探求するものである。2015年度の主要な研究実績しては、以下の2つがある。
1 2015年12月5日,明治大学駿河台キャンパスにおいて下記のような《 国際シンポジウム 》を開催した。テーマ:抵抗と協力の狭間で―占領地・植民地における<グレーゾーン>国際比較の視点から― 問題提起 高綱博文(日本大学)・「台湾植民地統治におけるグレーゾーン」呉文星(台湾師範大学)・「韓国における植民地国家と植民地のグレーゾーン」尹海東(漢陽大学)・「ナチ占領下フランスにおけるグレーゾーン」 渡辺和行(奈良女子大学)・パネラー:剣持久木(静岡県立大学)・広中一成(愛知大学)
司会:堀井弘一郎(日本大学)
2 歴史学会機関誌『史潮』新78号(2015年12月)において「特集 占領地・植民地における<グレーゾーン>」を組み、次のような諸論文を掲載した。「巻頭言」高綱博文・「ナチ占領下フランスにおけるグレーゾーン」渡辺和行・「日本占領下上海文化の<グレーゾーン>を考える」鈴木将久・「台湾植民地統治におけるグレーゾーン」呉文星・「韓国における植民地国家と植民地のグレーゾーン」尹海東

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題である「占領地・植民地における<グレーゾーン>問題の国際比較」に関する国際シンポジウムを組織・開催し、ナチ占領下のフランス・日本占領下の上海、そして帝国日本の植民地の台湾・朝鮮における<グレーゾーン>の実態にアプローチしながらそれぞれの特徴について国際比較しながら討論した。その成果は『史潮』新78号に特集号として発表した。
また、日本占領下上海における<グレーゾーン>の先駆的研究であるPoshek Fu, Passivity,Resistance,and Collaboration; Intellectual Choices in Occupied Shanghai,1937-1945の一部翻訳を行い、また古厩忠夫の戦時上海における
<グレーゾーン>研究を紹介したところの高綱博文編『戦時上海』(上海遠東出版社、2016年3月)中文版を出版した。

今後の研究の推進方策

1 海外から研究協力者等を招請して占領地・植民地における<グレーゾーン>に関する国際シンポジウムを組織・開催し、また<グレーゾーン>に関する研究報告を国内外の
学会等で行い歴史の方法論として重要性を明らかにする。
2 占領地・植民地における<グレーゾーン>に関するワークショップを組織し、先行研究の検討会や文献史料目録の作成等の基礎作業を連携研究者や研究協力者と分担して行う。
3 占領地・植民地における<グレーゾーン>に関する国内外の史料調査及び収集・整理を行う。

次年度使用額が生じた理由

1 購入予定であった占領地・植民地<グレーゾーン>関係文献資料が入手できなったため。
2 国際シンポジウムへの海外からの招請予定者が来日できなかったため。

次年度使用額の使用計画

1 植民地・占領地<グレーゾーン>関係文献資料を国内外において調査し入手に努める。
2 本年度も国際シンポジウムを開催して海外から研究者を招請するとともに、海外の国際学会に赴き<グレーゾーン>に関する研究発表を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 中日戦争下日本帝国投向上海的視線2016

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      史林(上海社会科学院歴史研究所)

      巻: 2016年第1期 ページ: 1、8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領地・植民地における<グレーゾーン>2015

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      史潮

      巻: 新78号 ページ: 2、3

  • [学会発表] 日本占領下的国際都市上海2016

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 学会等名
      二戦史論壇
    • 発表場所
      上海(中華人民共和国)
    • 年月日
      2016-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 中日戦争下日本帝国投向上海的視線2015

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 学会等名
      上海史研究:国際学術研討会
    • 発表場所
      上海(中華人民共和国)
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] <グレーゾーン>ついて2015

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 学会等名
      歴史学会・日本上海史研究会共催国際シンポジウム
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 国際学会
  • [図書] 戦時上海(中文版)2016

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      上海遠東出版社
  • [学会・シンポジウム開催] 抵抗と協力の狭間でー占領地・植民地におえける<グレーゾーン>の視点から―2015

    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi