• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

鎌倉幕府後期政治史の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02829
研究機関富山大学

研究代表者

熊谷 隆之  富山大学, 人文学部, 准教授 (70553113)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード鎌倉幕府 / 政治史 / データベース
研究実績の概要

本研究は、鎌倉幕府後期政治史を、より総体的かつ通時的に把握するという目標に向け、後期鎌倉幕府の人事・組織・人脈に関する基礎的データを提示することで、鎌倉幕府後期政治史研究を、得宗専制論を越えて、より多角的かつ効率的に研究しうる段階へと進むための基礎づくりをおこなうことを目的とする。
本研究を進めるうえで「作業台」となるのは、「鎌倉幕府政治史関係史料データベース」(仮称)である。データベースソフトで、1史料ずつを年月日順に並べ、1史料ごとに「年月日」「分類」「国名」「史料名」「史料本文」「出典」の各項目を設けた。データベースソフトの機能を用いて、様々な検索や絞り込みが可能である。
平成28年度は、前年度に引き続いて「鎌倉幕府政治史関係史料データベース」(仮称)の増補・整理を進めることで、後期鎌倉幕府の人事・組織・人脈に関する基礎的データを提示する、という目的への到達を見据え、その実現の見通しを得ることを目指した。具体的には、データベースソフトを用いて、後期鎌倉幕府における幕閣の婚姻関係をはじめとして、政治史関係史料の増補・整理をさらに進めた。
そうした作業を経て、成果として、論文「斯波宗家の去就―越中国岡成名を緒に、霜月騒動におよぶ―」(『富山史壇』181号、2016年11月)と、「書評 木村英一著『鎌倉時代公武関係と六波羅探題』」(『日本史研究』652号、2016年12月)を執筆・公表することができた。前者は、後期鎌倉幕府の人事・組織・人脈に関する基礎的データの集積を生かし、先行研究の事実誤認を正しながら、鎌倉後期幕府政治史の一側面の提示を試みた。後者は、研究対象の近しい先行研究の書評で、鎌倉時代政治史研究が抱える問題点について論及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

後期鎌倉幕府の人事・組織・人脈に関する基礎的データの収集・整理が順調に進んでいる。また、学術論文・書評も執筆・公表できた。

今後の研究の推進方策

平成29年度以降は、平成28年度までに浮上した史料収集・整理の課題をもとに、後期鎌倉幕府の人事・組織・人事に関する基礎的データの収集・整理をさらに進める。可能であれば、論文の執筆・公表も目指す。

次年度使用額が生じた理由

残高が少額だったため。

次年度使用額の使用計画

次年度交付分とあわせ、図書の購入にあてたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 「斯波宗家の去就―越中国岡成名を緒に、霜月騒動におよぶ―」2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷隆之
    • 雑誌名

      『富山史壇』

      巻: 181 ページ: 1-9

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「書評 木村英一著『鎌倉時代公武関係と六波羅探題』」2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷隆之
    • 雑誌名

      『日本史研究』

      巻: 652 ページ: 34-37

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi