• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

技術史的観点からみた古代宮殿・官衙・寺院造営と天皇家産機構の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02830
研究機関名古屋大学

研究代表者

古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード建築生産 / 手工業生産 / 寺院 / 官衙 / 宮殿
研究実績の概要

平成30年度は、(1)論文、古尾谷知浩「文献史料からみた地方官衙と手工業」(地域と考古学の会・浜松市博物館・静岡県考古学会編『静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業生産』、pp.67-74、平成30年6月)、(2)古尾谷知浩「文献からみた国・郡・寺院の「庁」における政務とクラ」(奈良文化財研究所編『地方官衙政庁域の変遷と特質』奈良文化財研究所研究報告第20冊、クバプロ、pp.125-132、平成30年12月)を公表した。(1)は、建築生産の前提となる手工業生産について、古代の地方官衙及びその周辺における実態を、文献史料から分析し、国や郡などの官が、生産経費を負担するなどして経営していたのはきわめて限定的であり、広範に民間の手工業が展開していたことを論じたもの。(2)は、平成28年度に公表した論文「国の「庁」とクラ」(『名古屋大学文学部研究論集』188号、pp.73-88、平成29年3月の成果を踏まえ、郡家や寺院政所の「庁」の機能として「判」「捺印」があったこと、「庁」に近接して文書・印を収納するクラがあったことなどを明らかにしたもの。
以上の論文から、建築生産、手工業生産、および官衙・寺院建築とその機能の問題について、特に技術伝達や形態の規制において官が主導した側面はきわめて限定的で、民間での技術交流、模倣等が重要であったことを指摘し、独創的な成果を上げることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、平成30年度は、延喜式をはじめとする法制史料や、出土文字資料を分析することにより、地方官衙・寺院も含めて研究を進めることとしていた。これに対し、上記論文(1)で出土文字資料を中心として地方官衙における手工業生産の実態を明らかにし、論文(2)で、郡家、寺院などの建築生産の問題を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、出土文字資料を引き続き検討するとともに、延喜式・儀式書等から政務・儀式における建造物・調度品の使用のあり方を検討する。
さらに、最終年度の総括として、上記の課題Aをふまえて宮殿・官衙・寺院造営の全体像について総括を行う。具体的には、政務・儀式・法会における建造物・調度品の使用のあり方をふまえ、古代国家、天皇家産機構のなかで建造物を造営し、手工業製品を調達する歴史的意義について検討し、官僚制論・家産制論の理論的考察にまで深める。

次年度使用額が生じた理由

熊本地震の影響により、九州方面での調査ができず、また、台風被害の影響により、近畿地方寺院の調査ができなかったため。平成31年度は、被害の復旧に応じて調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 文献史料からみた地方官衙と手工業2018

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 雑誌名

      地域と考古学の会・浜松市博物館・静岡県考古学会編『静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業生産』

      巻: 無 ページ: 67-74

  • [雑誌論文] 文献からみた国・郡・寺院の「庁」における政務とクラ2018

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所編『地方官衙政庁域の変遷と特質』奈良文化財研究所研究報告

      巻: 20 ページ: 125-132

  • [学会発表] 文献史料からみた地方官衙と手工業2018

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 学会等名
      地域と考古学の会・浜松市博物館・静岡県考古学会共催
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi