• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

技術史的観点からみた古代宮殿・官衙・寺院造営と天皇家産機構の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02830
研究機関名古屋大学

研究代表者

古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本古代史 / 手工業生産 / 建築生産 / 天皇家産機構
研究実績の概要

古尾谷知浩『日本古代の手工業生産と建築生産』(塙書房、2020年12月)を刊行した。本書で論じたことは以下の通りである。
従来の手工業生産史研究や建築生産史研究においては、「官営工房論」が主張されることが多かった。しかしながら、それは「アジア的生産様式」に囚われた結果のように思われる。これに対し本書では、生産の意志の発現から生産現場への伝達に至る過程、生産手段の所有、労働力の確保・組織化、技術の伝達、製品の使用・消費といった論点に着目して、「官営工房論」の再検討を行った。具体的には、第一部「手工業生産」において鉄製品・木製品・繊維製品・窯業製品・神社に奉献する神宝の生産について、第二部「建築生産」において宮殿・官衙・寺院の造営、修理について扱い、「官」つまり律令国家がどこまで生産を掌握しているのかを明らかにした。
以上のことを踏まえた本書の結論は、以下の通りである。奈良時代の手工業生産において、律令国家が管理したのは、天皇への奉仕や神事に関わる製品の生産に限られ、その外側には広範に民間の手工業が展開していた。一般的には、律令国家は、すでにできあがった製品を、対価なしの租税あるいは対価を支払う交易の形で調達していたのであった。また、建築生産においては、律令国家が管理していたのは、宮都や天皇発願寺院等の造営に限られていた。それ以外の寺院等については造営修理費用を官が負担することは原則としてはなく、技術移転を国家が積極的に図った形跡もない。一般寺院の造営修理費用の調達は、当該寺院およびそれを支える檀越の自助努力に委ねられていた。つまり、手工業生産においても、建築生産においても、国家が生産を直接掌握していたのは、天皇家産機構によるものに限られていたのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究全体を総括する著書を刊行することができた。

今後の研究の推進方策

前記著書では、主として奈良時代の手工業・建築生産を扱ったが、平安時代については部分的に言及してはいるものの、不十分なものにとどまっており、これについても検討することが次の課題となる。具体的論点として、平安時代初期における御願寺の創建、宮殿や既存寺院の再建・修造、地方官衙・寺院の修造などが挙げられる。本書成稿後、すでに、「伊賀国玉瀧杣と天皇家産制的建築生産」(『ヒストリア』279、2020年)にて、宮殿・御願寺修造に必要な木材の調達について、「「親王禅師」と東大寺・造東大寺司」(『続日本紀研究』424、2021年)にて、奈良時代末~平安時代初期における寺院修造と僧侶の関係について論じており、今後も研究を蓄積していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスが流行し、必要な調査出張ができなかったため。2021年度は前年度に行えなかった調査出張を行い、補足的な情報を収集する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本古代の手工業生産と建築生産2020

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      978-4-8273-1315-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi