研究課題/領域番号 |
15K02831
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
川合 康 大阪大学, 文学研究科, 教授 (40195037)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 京都大番役 / 大内守護 / 里内裏 / 院御所 / 武士 / 鎌倉幕府 / 六波羅探題 / 守護 |
研究実績の概要 |
本研究は、京都大番役の成立・展開を、Ⅰ平安末期、Ⅱ治承・寿永内乱期(文治年間以前)、Ⅲ鎌倉前期(建久年間から承久の乱以前)、Ⅳ鎌倉中後期の4段階に区分し、警固対象を(a)里内裏警固、(b)大内守護、(c) 院御所警固の3警固役に分け、実態的に解明しようとするものである。 研究3年目にあたる平成29年度は Ⅳ鎌倉中後期の史料検索・収集に集中的に取り組んだ。検索・収集対象とした史料は、『明月記』『平戸記』『岡屋関白記』『葉黄記』『経俊卿記』『吉読記』『民経記』『勘仲記』『公衡公記』『実躬卿記』『伏見天皇日記』『花園天皇日記』などの古記録をはじめ、『鎌倉遺文』『鎌倉幕府裁許状集』『中世法制史料集 鎌倉幕府法』『大日本史料』などに収載されている古文書類、さらに『古今著聞集』『沙石集』『沙汰未練書』『建武記』などの説話集・編纂物にも注目して、作業を進めた。また、平成29年度は、Ⅰ平安末期からⅢ鎌倉前期までの史料収集も補足的に行い、『保元物語』『平治物語』諸本や『愚管抄』の検討も行った。検索した史料については、大阪大学文学研究科の大学院生2名を研究補助者として8月・9月に雇用して、該当記事の概要をエクセルの一覧表に入力する作業を進めた。 本年度の史料検索・収集の一つの目標は、Ⅳ鎌倉中後期は(c)院御所警固においても大番役が成立してくる時期であり、その過程について見通しを得ることであるが、貞永2年(1233)には明確に院御所大番武士が登場してきており、1230年~40年代に、鎌倉幕府による大番役の法整備が整うという木村英一氏の見解を踏まえて、分析を進めているところである。 本年度は、大番役と密接に関連する鎌倉時代の守護に関する文献や史料集を購入し、三河国守護所や伊勢国守護所推定地の現地調査を行った。本研究に関連する成果として、本年度は図書3件、雑誌論文1件を公表し、学会発表1件を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、(a)里内裏大番役や(b)大内守護と並んで、(c)院御所警固においても大番役が成立してくるⅣ鎌倉中後期の時期を中心に、史料検索・収集を進めた。また、前年度までに進めてきたⅠ平安末期からⅢ鎌倉前期までの史料収集も補足的に行い、それらのデータをエクセルの一覧表に入力する作業を進めた。これにより、Ⅰ平安末期、Ⅱ治承・寿永内乱期(文治年間以前)、Ⅲ鎌倉前期(建久年間から承久の乱以前)、Ⅳ鎌倉中後期、という全時期を通じての警固役の展開を大まかに見通せるようになった。 Ⅳ鎌倉中後期の時期を中心とした本年度の研究によって、以下のような知見を得た。①鎌倉幕府による京都大番役の整備が急速に進むのは、貞永元年(1232)に制定された御成敗式目からであり、寛喜の大飢饉の影響により御家人役を整備する動きのなかで、京都大番役も明確化されたと考えられること、②(c)院御所の警固が大番衆によって担われていたことが史料上明確に判明するのは貞永2年であり、少なくとも後堀河院政期には院御所大番役が整備されていたこと、③院御所大番役の成立を、承久の乱に勝利した幕府の対朝廷政策としてとらえるか、あるいは貞永元年に始まる御家人役整備の動向のなかでとらえるかについては、今後さらに検討を要する問題であること、④嘉禄元年(1225)12月に創設された鎌倉番役については、必ずしも京都大番役を意識したものではなく、宇都宮辻子に新造された将軍御所の西侍の警固が手薄であったために置かれたものであったこと、などの点である。 本研究の成果によって、京都大番役は最初から明確に制度化されたものではなく、時代の展開のなかで大きく形態を変えながら、1230年代になってようやく確立したことが明らかになったと思われる。最終年度はこのような知見をもとに、京都大番役の成立・展開の全体像を検討し、その歴史的意味を考えることにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度からの3年間で、Ⅰ平安末期、Ⅱ治承・寿永内乱期(文治年間以前)、Ⅲ鎌倉前期(建久年間から承久の乱以前)、Ⅳ鎌倉中後期、という全時期を通じて、京都大番役に関係する史料の検索・収集を行い、(a)里内裏大番役・(b)大内守護・(c)院御所警固のそれぞれの展開の在り方についても、おおよその見通しをつけることができた。 最終年度の平成30年度は、これまでの3年間にわたる作業結果を踏まえて、検索史料に漏れがないかどうかを確認し、検索できていなかった史料があれば、補足的に検索・収集作業を行うとともに、Ⅰ平安末期からⅣ鎌倉中後期までの全時期にわたる収集史料を総合的に分析・検討することにより、(a)里内裏大番役・(b)大内守護・(c)院御所警固のそれぞれの関係性に注意を払いながら、京都大番役の展開の全体像を実態的に明らかにしていきたい。そのうえで、鎌倉番役や異国警固番役との比較も意識しつつ、京都大番役の意義を中世の公武政権の展開上に位置づけることを最終的な研究目標としたい。 平成30年度は、補足的に実施する史料検索やエクセルの一覧表への入力作業については、分量も限られているため、研究補助者を雇用せず、私自身が行うこととする。また、研究の進捗状況に応じて、適宜、史料の収蔵機関への出張や現地調査も実施する予定である。最終年度であるため、研究成果がある程度まとまった段階で、各種研究会や学会で積極的に発表することとし、論文として公表する作業を進めていくことにしたい。
|