• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中世西日本海水運と山陰地域の流通構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02832
研究機関島根大学

研究代表者

長谷川 博史  島根大学, 教育学部, 教授 (20263642)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中世 / 日本海水運 / 山陰地域
研究実績の概要

本研究は、中世山陰地域の流通構造とその展開について、金属資源の生産・流通とその変化に着目する観点から、西日本海水運との連関構造を追究し、明らかにすることを目的としている。具体的には、鉄(中国山地、特に出雲国南部を中心的検討対象とする)、銅(都茂丸山鉱山を中心的検討対象とする)、銀(石見銀山を中心的な検討対象とする)の3種の金属資源を手がかりとして、内陸部を含めた流通が、西日本海水運とどのように関連していたのかを明らかにし、海域を含む中世山陰地域の流通構造の特徴と変化について、その全体像をとらえなおそうとするものである。
そのため、平成29年度においては、[2]産出地域・流通経路に関する考古学情報を、引き続き収集した。特に、考古学関係者との頻繁な交流を通して、富田川河床遺跡、石見銀山関連遺跡、いずれも最新の考古資料情報を引き続き入手できた。それらの成果をふまえて、[3]物流拠点の復元的考察について、富田城下町の復元的考察をさらに深め、特に地籍図の分析を進めて、中世富田城下町の物流拠点の配置を明らかにした。具体的には、広島大学図書館所蔵「中国五県土地・租税資料文庫」所収の絵図や検地帳、島根県立図書館所蔵の「寺社明細帳」などに加えて、地元の地名伝承や後世の城下町絵図を参照することにより、富田城下周辺の歴史的景観についての検討を進めることができた。また、考古学分野の成果について集めた情報を活用して、富田川河床遺跡出土の鉄原料の様相を、近世初期との対比において検討できた点は、有意義であった。以上をふまえて、[4]金属資源の流通構造と西日本海水運の連関構造の解明について、考察を深めることができた。その際には、西日本海水運の先行研究や、対外関係史・海域アジア史の成果、発掘資料や石造物をはじめ、遠隔地間の交流をうかがわせる資料情報が重要な役割を果たした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 中世の日本海と塩冶氏一族2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      新温泉町歴史講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 後醍醐天皇からの綸旨2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      いづも財団公開講座第Ⅴ期
    • 招待講演
  • [学会発表] 16世紀日本海の変動がもたらした歴史の転換2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      第72回島根大学サイエンスカフェ
    • 招待講演
  • [図書] 出雲大社門前町の発展と住人の生活2018

    • 著者名/発表者名
      佐伯徳哉・長谷川博史・山﨑裕二・岡宏三・廣澤將城・永瀬節治
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      今井出版
    • ISBN
      978-4-86611-103-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi