研究課題/領域番号 |
15K02833
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
今津 勝紀 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20269971)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シミュレーション / 吉備 / 郡郷編成 / 空間分析 |
研究実績の概要 |
本年度は、今津勝紀「吉備をめぐる予備的考察」(鈴木靖民編『日本古代の地域社会と周縁』吉川弘文館、2012.3)で作成した氏族分布表の補遺を行い再構成するとともに、主として備後地域を中心に里(五十戸・郷)の比定地を検討して代替座標をもとめ、この代替座標を基礎に領域のボロノイ分割を行い、仮想の小領域を作成して郷域を可視化した。郡を単位として郷の分布指向性と分布中心点を計算することで、領域編成の指向性を明らかにし、交通路をはじめとする遺跡の分布状況などから領域の編成原理を考えた。前年度の研究成果は、「古代における国郡領域編成の一考察―備前・美作の事例―」(吉川真司・倉本一宏編『日本的時空観の成立』思文閣出版 印刷中)にまとめた。 口頭報告では、2016年8月26日に岡山大学主催公開講座「キビ・イズモ・ヤマト―日本古代の王権神話を読み解く―」(於:岡山大学附属図書館、岡山市北区)、2016年10月1日には津山市主催の美作学講座で「美作の古代史」(於:美作大学、岡山県津山市)を発表した。計画に基づき、現地調査は備前・美作・備中・備後で複数回実施した。なかでも本年度は備後南部地域について府中市教育委員会の協力により現地調査を行い、古代山陽道をはじめとして、備後国府などの官衙遺跡・官衙関連遺跡・古代寺院を確認した。基本的な郡堺など領域編成の基礎資料をえることができた。備後北部地域についても複数回の調査を実施し、高梁川流域・江の川流域での古墳分布をはじめとする遺跡調査、吉備津彦を祀る神社の分布調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
備前・美作地域について、郡郷の空間配置を復原することで、領域編成の原理を再検討した。同様の作業を備中・備後ですすめており、おおよそ作業の半分を行うことができた。律令制当初の備前国東部では、赤坂郡と邑久郡が大きな領域を占めていたが、赤坂郡は陸路では山陽道を、また水路では吉井川を骨格として構成されており、後の美作国境までが領域であった。邑久郡は播磨国境までの海岸部分全体を領域としていたが、それは海路によるものであり、これら領域編成の本質は交通路にあった。八世紀を通じて山陽道の交通の維持・整備、美作国成立にともなう輸送ルートの再編にともない、備前東部では目まぐるしく郡域が変遷したことがあきらかとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
備中と備後について、昨年来の検討を継続する。備後南部は芦田川流域により構成され、山陽道が通過しており、備前などと同様、山陽道の整備にともなう改変がみられる。北部については東北部は高梁川水系に属すが、北西部は江の川流域であり水系を異にしている。備後国の郡域は小規模なものが多く、郷の数も少ないものが多い。これは高原地帯に小盆地が展開する備後国の地理的特性に由来するものだが、全体を理解する上では、これらの小地域を結節する歴史的交通路の分析が必要である。その際、高梁川水系と江の川水系で瀬戸内側と日本海側が結ばれることの意味は大きいだろう。点在する吉備津彦信仰の分布とともに、記紀神話の分析も必要である。最終年度はこうした吉備の地域編成と倭王権の神話がどのように関連するかの展望も得たいと考えている。またこうした空間解析による地域分析の手法は世界各地で応用が可能であるので、研究成果の海外発信も行ってゆきたいと考えている。
|