研究課題/領域番号 |
15K02834
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
下向井 龍彦 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60171005)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 賀茂祭 / 斎院禊祭料 / 律令国家財政構造 / 王朝国家財政構造 / 斎院行事上卿 / 藤原実資 / 賀茂祭蔵人方料物 / 勘宣旨 |
研究実績の概要 |
院生・学生の協力を得ながら、六国史・故実書・古記録から平安時代の賀茂祭関係とりわけ賀茂祭用途に関する史料の抽出・整理を行い、賀茂祭関係史料データベースの作成続行中である。また葵祭を実際に見物して、賀茂祭行列・祭祀について豊かなイメージ形成の一助とした。さらに京都府立総合資料館・東京大学史料編纂所・宮内庁書陵部で賀茂祭関係史料を閲覧・複写して分析史料に加えた。作成中の賀茂祭史料データベースをもとに、賀茂祭における斎院禊祭の準備運営の統括スタッフである禊祭行事上卿-弁-史・外記および賀茂祭内裏儀の実務運営主体である行事蔵人について、10世紀初頭~12世紀末までの期間の就任者・就任期間を表示・年表化し、史料の豊富な10世紀末~11世紀前半、藤原実資禊祭行事上卿期を中心に、行事運営の実態・特徴を当時の一般政務運営のありかたと対比させながら分析を加え、その成果を「賀茂禊祭行事官について(仮題)」としてまとめつつある。 また同じく賀茂祭史料データベースをもとに、斎院禊祭料(賀茂祭の主役であるかも斎院に随行する行列の装束料など)の調達方式の諸段階(それは国家財政構造の諸段階に照応する)について、9世紀の実態を反映する『延喜式』禊祭料に表現される律令国家財政構造(大蔵省財源からの一括支給)と10世紀末~11世紀前半の藤原実資日記『小右記』に表現される王朝国家財政構造(諸国割り当て・直納)との原理的相違をふまえ、その間の展開過程を、近年新たに紹介された「小野宮年中行事裏書所収963年(応和3)四月10日宣旨からうかがえる禊祭料調達方式の4段階を基準に検討し、その成果を「斎院禊祭料調達方式の諸段階-寛平・延喜の財政改革と関連づけて-」(仮題)としてまとめる準備をしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記した研究実績に記載したように、史料の収集作業はほぼ順調に進んでいるが、分析・検討作業がまだまだ不十分で、研究成果を「論文」として完成させるにはいたっていない。それはひとえに並行して依頼された5月締め切りの論文執筆(史学会シンポジウム叢書『摂関期の国家と社会』[山川出版社]に「大索と内裏警固」)・9月締め切りの著作(山川出版社人物リブレット『平将門と藤原純友』)執筆も行っており、本研究に十分な時間が割けないことが要因であり、それらの依頼原稿を完成させたら、本研究に専念でき、遅れを取り戻すことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
上記進捗状況に記したように、出版社からの依頼原稿の仕事が完成したら、本研究に専念できるので、研究の遅れは取り戻すことができる。研究計画に大きな変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
院生・学生の作業補助の支出を増額して史料収集・整理・データベース化作業を促進し、実質的研究を効率的に進めたが、そのために図書購入費・史料調査費(旅費)を抑制したため、次年度繰越額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は助成金の枠内で研究員を雇用して研究の効率的達成をめざす。そのため図書費などの支出は抑制する。
|