研究課題/領域番号 |
15K02836
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
丸山 裕美子 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (00315863)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本古代史 / 医学史 / 本草学 / 敦煌写本 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本古代社会における病と医療・医学の実態を解明することを目的とする。グローバル化が進展する現代社会において、人類社会に共通する生と死、病と医療の諸相について、日本古代社会をモデルケースとして、歴史学的に具体的に明らかにすることを目指している。本年度の研究実績の概要は以下の通り。 1、台湾故宮博物院図書文献処に所蔵されている『本草和名』の写本について、閲覧調査を行った。本写本は、楊守敬によって収集されたもので、森立之が1860年に幕府紅葉山文庫本を書写させた貴重な写本である。古写本が現存しないなか、もっとも信頼のおける写本といえる。あわせて別の本草関係写本も調査した。その成果は、京都学講座(2016年9月於京都府立大学稲盛記念会館)「本草の来た道」において、一般にも公開した。 2、昨年度に引き続き、平安中期・後期の古記録類から、当該期の病と本草・医療に関する史料の集成を行った。研究協力者の支援を受け、『小右記』『御堂関白記』『権記』『中右記』に続き、今年度は『台記』『吉記』『玉葉』から史料の抽出作業を行った。 3、『延喜式』典薬寮式の注釈(集英社、訳注日本史料)について、最終的な校訂作業を行った。平安時代の医学・医療制度の基礎的資料の注釈である(2017年中に出版予定)。 4、論文「平安日記にみる疾病」(『生活と文化の歴史学8 自然災害と疾病』竹林舎、2017年3月)を発表し、『藤原道長事典』(思文閣出版)における「医療・疾病」項目を執筆し、「道長の病と医療」の解説を行った。また古代医学史関係の著書の書評を2本報告した。 5、一般向けの講演として「日本古代の医療と福祉」(2016年5月於ウィルあいち)、「奈良時代の医療と福祉」(2017年1月於福山市西部市民大学)を行い、また朝日新聞土曜版で連載中のコラムにも成果を盛り込むなど、研究を社会に還元している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記「研究実績の概要」に記したように、計画はおおむね順調に進展している。昨年度実施できなかった台湾故宮博物院での史料調査を果たせたことは大きな成果であった。論文や書評、基本的文献の注釈だけでなく、一般向けの講演や新聞などでも成果を発表できたことも評価してよいと考える。研究協力者による史料収集もほぼ予定通りに行うことができている。 ただし、当初の計画では、中国の学会・研究会における研究発表や意見交換を予定していたが、大学本務の都合上日程調整がつかず、実施できていない。そのため、その分の予算が次年度繰り越しになっている。また収集した史料の整理と分析、解釈とそこから引き出された情報の公表などもこれからである。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題の最終年度であるので、これまでの成果をまとめることを念頭にしつつ、史料の調査と海外での研究発表、収集した史料の公表、論文の執筆を進める。 具体的には、8月上旬に中国の学会で研究発表を行い、8月下旬には韓国で史料調査を行う。日程的に可能であれば、ロシア・サンクトペテルブルクのロシア科学アカデミー東洋文献研究所での史料調査も実施したい。後者は画像による検討も可能ではあるので、日程的に難しければ、画像で研究を行う。収集した史料の整理や公表については、本年度までの研究協力者が特別研究員DCに採用されたため、別の研究協力者を求めて実行する。研究の推進と同時並行で、国内の本草・医書の閲覧調査も継続する。とくに蓬左文庫を中心とし、宮内庁書陵部・東京国立博物館、台東区立書道博物館での調査を実施する。 以上により、日本古代社会における病と医学・医療の実態を解明することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上記のように、本年度は昨年度実施できなかった台湾での調査は実施できたものの、その他の海外調査、研究報告が、大学本務の都合上日程調整がつかず実施できなかった。そのため、その分の予算(主として旅費)が執行できていない。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度はすでに8月上旬に中国・北京での学会発表、8月下旬に韓国での史料調査の予定が組んである。ロシアでの調査も日程調整の上で行う計画であり、それらの旅費として使用する。国内調査も積極的に行って、成果をまとめる予定である。
|