研究課題/領域番号 |
15K02847
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
高橋 明裕 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90441419)
|
研究分担者 |
坂江 渉 神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (00221995)
市澤 哲 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30251862)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歴史的重層性 / 畿内外縁部 / 広域的地域権力 / 中央権力 / 国土支配権 / 地域支配 / 拠点的支配 |
研究実績の概要 |
(最終年度の研究実績) 平成29年度は①淡路・阿波、②但馬・丹後、③近江坂田郡・息長地域でそれぞれ合同調査を行った。研究会議を2回開催し、3カ年の成果を研究成果報告書として発行した。研究代表者の高橋は東播地域にあたる賀茂郡内の交通とその要衝を論じた「古代の賀茂郡と北条町小谷」を公表し、研究分担者の坂江は、西日本の南北間交通・交流に着目し、淡路島のイザナギ・イザナミ信仰が丹後など北部まで広がりを示すことを『ひょうご歴史研究室紀要』3号及び公開シンポジウム「淡路島古代史の魅力を探る」などで公表し、市澤は播磨・但馬・丹波を結ぶ交通の観点から南北朝内乱を考察し,悪党研究会で公表した。 (研究期間全体を通じての研究成果) 本研究は、古代の西摂・東播地域に現地調査を踏まえた分析を加え、畿内外縁部に及ぶ中央権力や広域的地域権力による地域編成の特徴と、その歴史的重層性を明らかにすることを目的とした。3か年の研究を通じて、以下5つの成果を挙げることができた。①武庫川水系と加古川水系を結ぶ湯山街道が通ずる東播・北摂地域が南北交通の要衝でもあることを明らかにした。②加古川水系をめぐって久下、柿柴、佐治が歴史的に争奪の対象となり、河口部の印南野は複数河川を結節する枢要地であることを指摘した。印南野をめぐる伝承が古代天皇の国土支配権を表象していることを論じた。③丹波ー播磨ー但馬の交通路沿いに蘇我系の中央権力が関与し、加古川水系の開発に上宮王家と大伴氏が関与したことを明らかにした。④摂関家領荘園、住吉社領荘園が加古川水系に地域的に集中し、荘園領主が河川水系を活かして地域的拠点を配置したこと。国衙権力も国衙領を介して明石郡の港湾を支配した。⑤古代の屯倉や部、中世の荘園・国衙領、城館などの地域的拠点は一種の「共同インフラ」的に機能しており、広域的地域権力による地域支配という視点が有効であることを示し得た。
|