研究課題/領域番号 |
15K02848
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西本 昌弘 関西大学, 文学部, 教授 (00192691)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 古代難波 / 近世絵図資料 / 中世史料 / 森幸安 / 日本輿地図 / 難波津 |
研究実績の概要 |
まずノートパソコン1台を購入して、個人研究室に設置し、研究協力者に依頼して、トレース図作成の準備を進めてもらった。次に国立公文書館所蔵の森幸安作成『日本輿地図』の中から、近世大坂に関わる古地図を網羅的に調査し、古代・中世に遡る地名や地名の情報が書かれていないかどうかを探索した。慶長年間の古地図をもとに作成された「大坂分町地図」や「摂州大坂古地図」が現在の天神橋を「渡邊橋」とも「大江橋」とも呼んでいることは、以前から確認していたところであるが、今年の調査で現在の難波付近に「三津村」・「三津寺」・「三津社」などが記載されていること、天神橋の南方に「窪津王子」や「坂口王子社」が描かれていることなどを確認した。こうした情報を可視化して提示するために、研究協力者に依頼して、「大坂分町地図」や「摂州大坂古地図」の中から、全体図と分割図に分けて、数枚ずつトレース図を作成してもらった。 さらに、新たな手がかりを含む古地図や写本を探索するために、研究協力者の大学院生を伴い、東京への出張調査を行い、宮内庁書陵部・国立公文書館などで貴重書を閲覧した。新たな得られた手がかりについては、紙焼写真やポジ写真などでこれを購入した。また、研究協力者の支援を得て、和歌史料を含む古代・中世史料の中から難波地域に関する歴史地名を探し出し、一覧表にする作業を進めた。 以上の作業を踏まえて、古代難波地域に関する研究論文を作成する準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近世絵図資料の収集・分析とそのトレース図化については、順調に進捗している。古代・中世史料の中から難波地域の関係史料を探し出す作業も順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
まだ出張調査を行えていない機関に赴いて調査し、紙焼写真などの形で史料を収集したい。また、中世史料中の難波関係記事についてさらに検索作業を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の図書の刊行が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定の図書が刊行され次第、今年度購入予定の図書とともに購入したい。
|