研究課題/領域番号 |
15K02854
|
研究機関 | 沖縄工業高等専門学校 |
研究代表者 |
下郡 剛 沖縄工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (50413886)
|
研究分担者 |
林 譲 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
池田 栄史 琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 琉球仏教寺院 / 臨済宗 / 金石文 / 一字一石経 / 三牌 / 日本中世寺院 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、琉球大学考古学研究室ならびに那覇市文化財課との協力のもと、首里当蔵上間氏邸宅近辺にて音波探索を行い、土中の状況をさぐった。さらに前掲二機関との協力のもと、上間氏宅から出土した一字一石経約1200個の基礎データを採取した。現在は採取データのチェックならびに、修正のため、2回目調査に入っている。成果は報告書の中で公開するため、ここでは省略する。報告書は今年度中に作成に取りかかり、できれば年度内刊行を目指す。 そのほか、研究代表者個人として、「大分市松岡山長興寺の三牌」(日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識』所収、2016年刊行予定)を執筆した。内容は次のとおり。 大分市松岡山長興寺の三牌は、一見すると新しく作成したかに見えるが、それは昭和に入って、漆の塗り直しをしたためであった。分解をしてみると、札板部分が二重構造になっており、その中から近世初頭の仕立て直しを記載した銘文が出てきた。よって、三牌は中世期に作成されたものと推定できることを指摘した。一見しただけでは、成立時期はわからない。分解するなどの、慎重な調査が必要であることを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
全体としては順調である。但し、同時に、計画からは遅れている部分もある。理由は、一字一石経が1200個も出土するとは計画段階では思っていなかった。予想を遙かに超えて多すぎる。しかも史料によっては、文字がほとんど消えているものもある。文字が消えた史料なのか、それとも文字がもともとなかったのか、の判断が難しい。 総点数は10000点を超えるため、文字がない史料にまでは調査の手をまわせない。 発掘史料が予想をはるかに超えて多いことは、研究材料が増えたことを意味するため、研究の視点からは極めて喜ばしいことであるが、反面で計画と比較すれば、必ず計画通りに進展しない、計画から遅れることになる。そのため、「おおむね順調」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は27年度の調査をそのまま継続するだけである。前述したように、一字一石経に関しては、28年度中に、必ず報告書の作成に取りかかる決意で取り組む。そして可能な限り、28年度中の刊行を目指す。 三牌の調査に関しても計画をそのまま遂行してゆく。 但し、沖縄現地調査に関しては、27年度の調査で、28年度行う予定であった天界寺跡調査も既に実施済みであり、27年度は計画段階の2年分の調査を実施した。したがって、 28年度の沖縄現地調査は、少なくとも大がかりなものは行わない予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
三牌の調査の過程で、当初計画になかった近赤外線カメラの購入を検討した。漆の塗り直しが行われている三牌について、漆の下に残っているはずの、前近代の銘文を、表面の漆を破壊することなく、判読しようと考えたためである。大分市の長興寺調査の際、業者からの協力を得て、機材の借りだしをおこなった。当該調査で漆の下にある銘文が判読できた場合には、借り出した機材と同じものを購入する予定であった。そのため、購入予算として、次年度分ならびに次次年度分の科研費の前倒し申請を行い、当該年度分の予算で残した研究費と合算の上で、近赤外線カメラ購入予算にあてることとした。しかしながら、調査の結果、漆の下に銘文がないことが判明し、漆下の銘文を、表面破壊することなく、近赤外線カメラで撮影できることの確認がとれなかった。そのため、購入できず、近赤外線カメラ購入予算がそのまま余ってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
近赤外線カメラの購入についてはまだ諦めていない。漆の塗り直しが行われ、その下に前近代の銘文が残っているはずだと考えられる三牌が見つかれば、再度実験した上で、効果を確認できれば購入する予定である。また、業者にも適当なサンプルがあれば、実験に立ち会いたい旨をお願いしている。したがって、近赤外線カメラ購入のための金額はそのままストックしておき、次年度に繰り越す。(次年度確認できなくても次々年度購入を諦めず、繰り越しを続けるつもりである)
|