研究課題/領域番号 |
15K02854
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 沖縄工業高等専門学校 |
研究代表者 |
下郡 剛 沖縄工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (50413886)
|
研究分担者 |
林 譲 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
池田 栄史 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40150627)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 一字一石経 / 三牌 / 石碑 / 不羈 / 脱心祖穎 / 当間親雲上重陳 / 臨済宗 / 真言宗 |
研究成果の概要 |
金石文研究を通して、琉球王国の寺院の原風景の復元にせまった。 王国時代の蓮華院跡から出土した一字一石経1314点を整理・研究し、康熙30(1691)年または31年に、蓮華院の僧侶不羈(別名脱心祖穎)が作成して埋納したものであるとした。 また禅宗寺院において本尊の前に配列される三牌について研究し、琉球寺院の三牌の源流になった日本禅宗寺院のもので現存最古のものは、これまで位牌とされてきた徳島県指定文化財で、正しくは今上牌で、日本の今上牌は当初「今上皇帝」であったが、明治期に「今上天皇」へと変化してゆく。琉球王国では王国時代に「今上国王」への変化が看取できることから、琉球独自の変化であることがわかる。
|
自由記述の分野 |
日本史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦争で大きな被害を受けた沖縄では、王国時代の文化財は特別に貴重なもである。 一字一石経は戦中、土に埋まっていた故、戦争を生き延びることができた。その文化財の価値を発見し、公表できたことに意義がある。他方、三牌は、戦争で大きな被害を受け、沖縄本島ではわずかに2基が県立博物館に残されたにすぎない。2基ともに大きく損壊しており、またこの研究開始までは、位牌とされてきたものである。わずかに残された文化財の本来的機能を明らかにし、その源流をさぐってゆくこと、さらには琉球での独自の変化を見いだした意義がある。今後、首里城とならんで円覚寺を復元してゆく際の、大きな指標となる発見と考える。
|