• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日本・東北アジアの戦後体制形成と地域社会変容をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02861
研究機関新潟大学

研究代表者

芳井 研一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (90092634)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード東北アジア / 戦後体制 / 米国東北アジア政策 / 日本占領体制 / アジア冷戦 / 地域社会変容 / 日韓中米英関係
研究実績の概要

本年度は、米国スタンフォード大学フーバー研究所図書館・文書館や中国社会科学院近代史研究所档案館等において、研究課題に関する調査活動を実施し、合わせて関連研究成果を公表した。また北京大学歴史学部において、研究課題にかかわるワークショップを開催した。
10月下旬に調査を実施した米国スタンフォード大学フーバー研究所図書館・文書館では、日本の敗戦直後に同大学が東京オフィスを設置して収集した資料のうち、課題に関係する未見の刊行物や原文書を撮影により入手した。
11月中旬から下旬にかけて中国社会科学院近代史研究所档案館において、国共档案などのうち課題にかかわる政治協商会議や地方制度に関する国共の交渉についての資料を複写により入手した。東京の国会図書館においても、随時資料調査を実施した。
昨年度までの資料収集と成果の公表に引き続き、本年度は東北アジア戦後体制形成をめぐる問題について、米国の東北アジア政策をめぐる研究史整理を行いつつ資料を読み進み、とくに米国の当該時期における東北アジア政策の推移がどのように戦後体制形成に影響を与えたかを検証した。その結果、対日占領政策では、前年度の研究で明らかにしたように新たな民主的地方制度の創出をもたらしたとはいえ、朝鮮半島の南北分断と日本の限定的再軍備に踏み切ることで、東北アジアにおける冷戦と熱戦をもたらすことになったことを分析し、『環日本海研究年報』に公表した。
また本研究の最終年度にあたるので、11月22日に北京大学歴史学部において研究課題に関するワークショップを開催し、私も本課題に関する研究成果を報告した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 米国の東北アジア戦後秩序構想の波紋2018

    • 著者名/発表者名
      芳井研一
    • 雑誌名

      環日本海研究年報

      巻: 23号 ページ: 1,17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 八海自由大学と地域文化水脈2018

    • 著者名/発表者名
      芳井研一
    • 雑誌名

      佐渡・越後文化交流史研究

      巻: 18号 ページ: 1,16

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi