• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

支配錯綜地帯における藩地域論の展開―越後国新発田藩を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02862
研究機関新潟大学

研究代表者

原 直史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70270931)

研究分担者 浅倉 有子  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70167881)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード藩地域 / アーカイブズ / 支配錯綜地帯
研究実績の概要

平成28年度における当研究の計画は、27年度に引き続き、1.新発田藩に関する藩地域アーカイブズを構成する主要史料(新発田市立歴史図書館整備室所蔵新発田藩政史料、同所蔵大庄屋斎藤家史料等)の体系的な調査と電子化、2.これらを前提とし、藩地域アーカイブズの構造と支配錯綜地域の特質とに注目した担当毎の分析作業、3.公開研究会の開催や主要史料の翻刻刊行等による知見の共有と総合、の3点から進めることとした。前年度1および3で研究の遅れがみられ、その挽回に努めたが、下記項目で示すようになお十分でなく、課題を残す結果となった。一方で2に掲げた担当毎の個別の史料調査と分析に注力した結果、およそ以下の成果を得た。
在地史料(大庄屋・地主史料)分析担当の原は、県内外の史料調査、また上記1の対象である新発田藩政史料の調査にも依拠しつつ、文政11年越後三条地震において、新発田藩が周辺他領の状況も意識しつつ長期にわたる対応を余儀なくされた状況や、文政13年の新潟町騒動に際して、対岸の沼垂町を擁する新発田藩が、いかに情報を収集し対応したかという問題などを検討した上で、論文として発表し、本研究のテーマである支配錯綜地帯における藩地域社会に固有の論点を提示することができた。これらはまた、藩政史料を用いて在地史料を補完しつつ論点を深める方法を示した成果でもある。
藩政史料分析担当の浅倉は、藩アーカイブズの本体である新発田藩政史料の分析をすすめ、その構成についていくつかの論点を獲得したが、論文としての発表は29年度に持ち越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度に引き続き主要史料を所蔵している新発田市立図書館の歴史図書館への改組・リニューアルの進行との関係や、主担当者である原の本務多忙化等により、上記1にあげた主要史料の調査がはかばかしく進行せず、そのため3の史料集刊行等も引き続き先送りとなった。
これらは27年度から引き続いての事情のため、28年度は立て直しを図ったが、大庄屋斎藤家文書整理作業ヘの着手、公開研究会の再開など一部に止まり、全面的な挽回は29年度に持ち越された。

今後の研究の推進方策

28年度中に着手し得た斎藤家文書整理作業を柱として、学生アルバイトを雇用して効率的にこれを進めるととともに、この中から共有すべき史料を選定し、複数冊の翻刻史料集刊行を実現する。一方、再開した公開研究会を足がかりとして、秋以降外部研究者を招聘した大規模な公開シンポジウムを企画し、成果の総合とさらなる展望につなげる。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に引き続き主要史料を所蔵している新発田市立図書館の歴史図書館への改組・リニューアルの進行との関係や、主担当者である原の本務多忙化等により、上記1にあげた主要史料の調査がはかばかしく進行せず、そのため3の史料集刊行等も引き続き先送りとなったため、謝金・史料集刊行費を中心に次年度送りとなった。
これらは27年度から引き続いての事情のため28年度は立て直しを図ったが、大庄屋斎藤家文書整理作業ヘの着手、公開研究会の再開など、一部の挽回に止まったため、謝金・刊行費を中心に29年度に持ち越された。

次年度使用額の使用計画

平成28年度中に着手し得た斎藤家文書整理作業を柱として、学生アルバイトを雇用して効率的にこれを進めるととともに、この中から共有すべき史料を選定し、複数冊の翻刻史料集刊行を実現する。一方、再開した公開研究会を足がかりとして、秋以降外部研究者を招聘した大規模な公開シンポジウムを企画し、成果の総合とさらなる展望につなげる。これらによって謝金(アルバイト)、旅費(シンポジウム開催)、刊行費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 新発田藩による文政越後三条地震への対応をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      原 直史
    • 雑誌名

      災害・復興と資料

      巻: 9 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 史料紹介 文政十三年新潟町騒動と対岸沼垂町2017

    • 著者名/発表者名
      原 直史
    • 雑誌名

      佐渡・越後文化交流史研究

      巻: 17 ページ: 35-40

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 文政12年中之島町騒動をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      原 直史
    • 学会等名
      第4回新発田藩研究会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県,新潟市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [学会発表] 新発田藩政史料の全体像について2017

    • 著者名/発表者名
      浅倉 有子
    • 学会等名
      第4回新発田藩研究会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県,新潟市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [学会発表] 藩領における災害情報の収集について ―1828年文政越後三条地震を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      原 直史
    • 学会等名
      第4回前近代歴史地震史料研究会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県,新潟市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] 問題提起―新潟県地域の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      原 直史
    • 学会等名
      第55回近世史サマーセミナー
    • 発表場所
      ファミーユ神立(新潟県,湯沢町)
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi