• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日中関係史における「汪兆銘研究」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K02874
研究機関早稲田大学

研究代表者

劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード汪兆銘 / 日中関係史 / 和解 / 平和
研究実績の概要

本研究の目的は日中関係史における「汪兆銘」の位置づけを明らかにすることである。2016年度では、日本の外交記録や、出版物(新聞、雑誌)などに含まれる汪兆銘の言論、行動に関する調査を進めた。外交史料館に散在する関係記録を集める作業は、次年度も継続する予定である。
また、台湾への出張調査を実施した。国民党党史館にはまだ相当数の未公表史料が存在していることを確認したほか、すでに公開されている史料の中から、関係記録を蒐集した。この作業は今後も継続する予定である。
2016年12月に国際シンポジウム「和解への道ーーー日中戦争の再検討」を主催し、シンポジウムにおいて、「日中関係史における「汪兆銘研究」の構築」と題する研究報告を行い、研究の状況を報告した。
さらに汪兆銘史料研究会を立ち上げ、史料の解読と分析を進めている。また、汪兆銘の遺族に会い、史料の保存状況などについてインタビューを実施した。汪兆銘の伝記の完成に向けて執筆を始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料の所蔵、保存状態がほぼ把握することができ、予定通りに調査と分析を進めている。また、資料集の編集作業も進めている。ただ、翻訳に必要な時間を確保するのはやや難しい状況です。

今後の研究の推進方策

2017年度以降は日本、台湾、中国、アメリカに所蔵されている資料の調査を進め、資料集の全体像を確定する。また、研究会を定期的に開催し、史料分析をすすめ、研究論文と汪兆銘伝記を完成する。
また、世界各地の汪兆銘研究者との意見交換を行い、特に研究が進んでいる台湾の歴史学界との交流を深めていきたい。
学会での研究発表や、インターネットを通じて研究成果を一般に公開する。

次年度使用額が生じた理由

アメリカと台湾への調査出張の一部を延期したため。

次年度使用額の使用計画

アメリカスタンフォード大学や台湾国民党党史館への資料調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] 中央研究院近代史研究所(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院近代史研究所
  • [学会発表] 日中関係史における「汪兆銘研究」の構築2016

    • 著者名/発表者名
      劉傑
    • 学会等名
      国際シンポジウム「和解への道ーー日中戦争の再検討」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-12-23 – 2016-12-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 中日歴史問題をめぐる衝突とその特徴ーー中国の「正義」と日本の「法」2016

    • 著者名/発表者名
      劉傑
    • 学会等名
      日中国力変化と東亜秩序の再構築
    • 発表場所
      台湾中央研究院
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-20
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi