• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

近世日本海沿岸の鯨組と漁場と捕獲鯨の関係性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関中部大学

研究代表者

末田 智樹  中部大学, 人文学部, 准教授 (80387638)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近世日本捕鯨業 / 日本海沿岸捕鯨業 / 西海捕鯨業地域 / 北浦地域の捕鯨漁場 / 九州鯨組 / 巨大鯨組と中小鯨組 / 勢美鯨と座頭鯨 / 運上銀と御用油
研究成果の概要

江戸時代の日本海沿岸には、肥前国(長崎県)を中心とした西海地域と長門国(山口県)の北浦地域に好適な捕鯨漁場(以下、漁場=漁村)が存在した。そこで捕鯨業を成立・展開した専門集団を「鯨組」と呼称した。西海地域の九州鯨組が北浦地域の漁村へ出漁した背景や条件、雇用・漁場利用問題、さらに捕獲鯨の種類について考察を深めた。
その結果、九州鯨組は享保~天保期にて北浦地域の漁村へ出漁し、漁場の範囲を拡大させた。しかも安政期の萩藩直営の鯨組では、西海地域の巨大鯨組から数百人規模を個別に雇用したことが判明した。西海地域では主にセミ鯨が捕獲されたのに対し、北浦地域では主にザトウ鯨が捕獲されたことが判明した。

自由記述の分野

日本史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi