• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

伊勢神宮:近現代の軌跡をたどる

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

Breen John  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 教授 (90531062)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード伊勢 / 神宮 / 大麻 / 古市 / 遊郭 / 御師 / 奇跡 / 天皇制
研究成果の概要

研究成果は1)伊勢の近世的空間を研究することによって新たな伊勢像が見出せたこと。2)昭和戦前期の神宮大麻(伊勢神宮のお札)というモノを研究することにより、伊勢神宮と国民との関係に新たな光をあてることができたこと。
1)伊勢神宮は外宮と内宮が大事だが、明治前までの参拝者(多くは男性)にとって古市遊郭こそ中核的な存在であったこと、また外宮と内宮が常なる歪み合いに注目し伊勢独自の聖性を指摘できた。
2)中世期からあった神宮大麻は、近代に入って大きく変貌し、新たな聖性、政治性、商品性を付与されたことや、昭和期に入って、1300万もの神宮大麻が全国に浸透していった、その葛藤に満ちた過程を示した。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

伊勢神宮は今日でも最大級の聖地だが、研究は少ない。明治前までの伊勢は、参拝者が外宮内宮よりも古市遊郭を目指して旅だった、さらにおかげ参りの年に伊勢が奇跡の場に変身してしまった、そして伊勢の聖性そのものがせめぎ合いの対象であった、などの史実はこれまでにない伊勢像を語る内容である。
神社本庁が今日頒布する神宮大麻は伊勢神宮の欠かせない収入源で、誰もが馴染みあるものだが、歴史的研究はこれまでなかった。その神宮大麻が昭和初年には全く新しい(そして今日では考えられない)政治性、聖性、商品性を付与され、伊勢神宮と国民をつなぐ最重要な装置となった事実は、昭和初年の社会の末端に新たな光をあてる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi