• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

朝鮮史における「モンゴル時代」の意義に関する王権論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02902
研究機関九州大学

研究代表者

森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50345245)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード東洋史 / 東アジア / 朝鮮史 / モンゴル帝国史
研究実績の概要

本研究は(1)13~14世紀の事元期(モンゴル服属期)髙麗王権の特質を朝鮮国家史の長期的展開に体系的に位置づけ、(2)朝鮮中世国家の特質を「北アジア的」ないし「中央ユーラシア的」要素に注目して浮き彫りにし、これによって究極的には(3)朝鮮史の立場から「モンゴル時代」の世界史的意義に対する評価を行うことにある。
以上の研究を、4つの重点課題(①王位継承問題、②君臣関係、③官人集団の統御、④国王近侍集団)の分析を通じて行うが、本年度はこのうち①を中心に研究を進めた。
すなわち、王位継承をめぐり深刻な葛藤が発生した忠宣王第一即位期、忠烈王復位期、忠宣王復位期~忠粛王第一即位期初期、忠粛王第一即位期中期、忠恵王第一即位期、忠恵王復位期、忠定王期の各時期ごとに、当該期の政治史に関する学説史を総合的に整理、検討しつつ、関連史料の収集、分析をおこなった。その際、従来の研究で等閑視されてきた、基本史料の一つである『益斎乱藁』と『稼亭集』の版本調査をおこない、前者については蓬左文庫所蔵の最古版、後者については東洋文庫所蔵の異本を入手し、史料テキストの校訂に活用した。
以上の調査の結果、事元期に頻発した王位継承紛争が、髙麗支配層内部の分派傾向に起因しながらも、第一に、元側執権層との関係性に規定されて発現すること、第二に、その関係性のありかた、とりわけ元側における政治勢力間の対立構造の有無によって、紛争の発現形態に大きく二つのパターンがみられることについて、大筋の見通しを得た。
また以上の過程で、外部権力の影響下における王朝国家の動向に注目することが、朝鮮史の世界史的意義の構築につながるという研究代表者の考えを、韓国ソウル大学校で講演する機会をもち、韓国にとっての自国史や日本にとっての隣国史としての意義にとどまらない、朝鮮史の普遍的な学術的価値の発見につながるものとして好評を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、本年度の重点課題である上記の検討項目①について、基礎的な事実関係の整理を終え、王位継承紛争の発現パターンに関するおおよその見取り図を把握することができた。

今後の研究の推進方策

上記の重点課題①について、王位継承紛争の発現パターンとその特徴を効果的に説明するために模式化する方法をよりブラッシュアップし、学会発表または論文化をめざす。
また二年次においては、重点課題②「君臣関係」を中心テーマとして、学説史の検討、史料の収集・分析をおこない、モンゴル権力の国内浸透と髙麗支配層の活動圏域の拡散にともなう髙麗の君臣関係の相対化という観点から、状況の模式的把握をはかる。
また以上の過程では2015年度と同様に髙麗文人の文集に対する原典調査を実施する。
三年次、四年次も当初計画どおりそれぞれ重点項目③「官人集団の統御」、④「国王近侍集団」を中心テーマとする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 韓国史に何を求めるか?:拙著『モンゴル覇権下の高麗:帝国秩序と王国の対応』をめぐって(原題韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      ソウル大学奎章閣韓国学研究院海外著者特講
    • 発表場所
      ソウル大学奎章閣韓国学研究院(韓国ソウル市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際関係にみる朝鮮史の醍醐味2015

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      神戸女子大史学会
    • 発表場所
      神戸女子大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi