• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

朝鮮史における「モンゴル時代」の意義に関する王権論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02902
研究機関九州大学

研究代表者

森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード東洋史 / 東アジア / 朝鮮史 / モンゴル帝国史
研究実績の概要

本研究は(1)13~14世紀の事元期(モンゴル服属期)高麗王権の特質を朝鮮国家史の長期的展開のなかに体系的に位置づけ、(2)朝鮮中世国家の特質を「北アジア的」ないし「中央ユーラシア的」要素に注目して浮き彫りにし、究極的にはこれによって(3)朝鮮史の立場から「モンゴル時代」の世界史的意義に対する評価を行うことにある。
以上の研究を、4つの重点課題(①王位継承問題、②君臣関係、③官人集団の統御、④国王近侍集団)の分析を通じて行うが、本年度はまず、昨年度に基礎的な分析を完了した①について最終的な整理を行い、その成果を朝鮮学会大会(10月2日)において発表した。
データ収集とその分析作業は②を中心に進めた。その結果、事元期に顕著となった君臣関係の動揺、王権の求心力低下現象の構造的要因として、元との政治的統合・融合に伴う高麗官人社会の自己完結性の喪失があること。その具体的な契機として、国王に対する上位ないし対抗権威の実体化(元の皇帝・その他権力者)、元での仕官(トルガク、ケシク、科挙、宦官)、婚姻等血縁の相互形成があったこと。特に仕官・婚姻は当事者の第二世代以降の子孫をより強固に元側社会に結びつけ、逆に高麗の国内秩序からの分離を促進したこと。かかる状況が高麗国内のポスト獲得競争激化と王位交替可能性の潜在状況とに重なり、君臣間トラブルと王位継承紛争が誘発されたこと。一方で、かかる高麗君臣関係の相対化は、個々の官人の生活戦略・人生設計という観点からみると、処世の選択肢・可能性の拡大を意味するものでもあったこと、などを確認した。
上記の成果については、これを下敷きの一部にした招聘講演を根津美術館の高麗仏画展において行い(3月26日)、また『世界歴史大系 朝鮮史』(山川出版社)の高麗史の分担執筆内容に反映させた(印刷中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、本年度の重点課題である検討項目②について基礎的な事実関係の整理を終え、昨年度に集中分析をおこなった①については、最終整理を終えて学会報告に漕ぎ着けることができた。

今後の研究の推進方策

上記の重点課題①について論文化を完了し、②については最終的なブラッシュアップ・模式化と整理をおこない、学会発表と論文化を進める。
また3年次においては、重点課題③「官人集団の統御」について、人事行政と武力装置という2つの観点に注目し、とりわけ前後の時代との連続性如何に留意しつつ基礎的なデータ収集と分析をおこなう。
最終4年次には当初計画どおり重点課題④「国王近侍集団」を中心テーマとして分析を進め、最終的なとりまとめを期する予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 仏への祈りでたどる高麗史2017

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      「高麗仏画」展講演会
    • 発表場所
      根津美術館(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 事元期高麗における王位継承問題の構図2016

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      朝鮮学会大会
    • 発表場所
      天理大学(奈良県天理市)
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [図書] 『世界史大系朝鮮史』第1巻2017

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦ほか共著(李成市・宮嶋博史・糟谷憲一編)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi