研究課題/領域番号 |
15K02904
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
平田 茂樹 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90228784)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ネットワーク / コミュニケーション / 手紙 / 贈答品応酬 / 私的領域 |
研究実績の概要 |
南宋の魏了翁、呉泳、洪咨キ等の手紙資料を手がかりに以下のことが明らかとなった。1.手紙には(1)上級官司への上奏文や下級官司への命令文のような公的文書と同じ機能を有するもの、(2)儀礼、挨拶、謝礼などの機能を有するもの、(3)友人、知人などの私的領域に於いて意見の交換や議論、請求を行うもの、の3類型に分かれる。2.宋代頃より流行する「贈答品応酬」の文化と呼応するように、手紙には文学、思想、歴史などに関する作品や酒、肉などの物品がつけられることが多い。3.一つの手紙の中に幾人かの知人、友人が登場して議論を展開したり、様々な作品について議論を行うなど、私的なサークルの交流手段として用いられた。4.手紙は私的領域におけるコミュニケーション手段として、内なるメンバー内での「公開性」、「開放性」を有する一方、中央政界との交流を避ける文言が見られるなど「秘密性」を有するものでも有った。5.南宋の士大夫社会のネットワークを研究していくと、地縁、血縁を中心としたネットワーク、思想・文学を中心とするネットワーク、政治的ネットワーク、「交遊圏」というべき文化、娯楽的ネットワークなどの重層的、複合的なネットワークが存在し、手紙はとりわけこれらの多様なネットワークを探る格好な史料であると共に、ネットワークをつなぐ重要な役割を果たしていたことを示してくれる。 以上の成果については、日本国内のみならず、香港、オランダの学会で報告を行い、学術雑誌に於いても公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
手紙の機能分析や南宋社会におけるネットワークやコミュニケーションについては研究が順調に進んでいる。また、研究内容については内外の研究者と意見交換を進め、自己の研究計画で十分に検討が進められていない、北宋社会に関する部分や手紙と同様な機能を有する「序」、「題跋」、「記」についても数多くの知見を獲得しており、宋代を通じての手紙資料の機能や効用について大きな枠組みが見えてきている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は国内において「手紙」についての研究会を定期的に開催すると共に、中国の3つの学会において研究報告を予定しており、国内外の研究者と意見交換を進めると共に、本研究のまとめに入る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度については3度の国際学会への参加を予定しており、その費用を次年度に回している。
|