研究課題/領域番号 |
15K02906
|
研究機関 | 盛岡大学 |
研究代表者 |
佐藤 貴保 盛岡大学, 文学部, 准教授 (40403026)
|
研究分担者 |
荒川 慎太郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (10361734)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 西夏 / タングート / 人名 / 敦煌 / カラホト / 文化交流 |
研究実績の概要 |
研究代表者の佐藤と研究分担者の荒川は、平成28年12月に中国甘粛省敦煌市の莫高窟と瓜州県の楡林窟を5日間訪問し、上記石窟寺院に記された西夏時代の漢文・西夏文による銘文や巡礼者の落書きを調査した。また、佐藤と荒川は平成29年3月にロシア科学アカデミー東方文献研究所を訪問し、同研究所が所蔵するカラホト遺跡出土西夏文資料(佐藤は主に帳簿類、荒川は主に仏典)を実見調査した。中国・ロシアの調査によって、西夏の人名データを新たに収集したり、これまでに収集したデータの修正を行うことができた。荒川は調査対象をイギリス大英図書館所蔵に仏典にまで広げ、調査結果を国内外で開催された国際学会で発表した。 一連の調査によって、漢人がタングート人風の名前を、タングート人が漢人風の名前を持つ例を前年度の調査に引き続いて得られた。さらに、楡林窟の漢文で刻まれた12世紀後半の紀年を有する落書きからは、漢人の姓を持つ人物が漢人風の名前とタングート人風の名前の両方を有する例が検出され、人名をめぐる漢人の文化とタングート人の命名文化が混ざり合っていく現象だけでなく、両方を別々に保持しようとしていた姿勢が新たに明らかになった。 収集したデータのうち、莫高窟・楡林窟で調査済みのものについては、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の共同研究プロジェクトの会合で研究報告を行い、平成29年度中に莫高窟・楡林窟壁画に残る西夏時代の漢文・西夏文の録文集をまとめ、同研究所から公刊する予定である。また佐藤は、平成29年度以降にドイツから出版予定の『西夏研究ハンドブック』(仮称)にも西夏の人名に関する研究成果を盛り込み、すでに編集者に投稿済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
中国・ロシアの調査のいずれにおいても、佐藤は当局に調査申請したもののすべてを見ることができず、平成29年度以降に再度調査を行う必要が出てきた。調査を完遂できなかった理由としては、ロシアでの調査では資料保存の都合上、1回あたりの調査を制限されたり、申請した資料の所在が不明であったこと、中国での調査では資料保存等の事情により、当初調査希望の申請をしていた一部の石窟に立ち入れなかったことなどがあげられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は平成29年度が研究の最終年度となっている。しかしながら、当初計画していた資料調査は完遂していないうえ、新たな資料の発見もあり、計画当初は研究の取りまとめを行う予定であった平成29年度も、前年度に引き続き資料調査を継続することとし、状況によっては研究期間を1年延長することも考えたい。また、当初計画していた吉林大学での調査は、資料数が少ないことから本研究課題での調査はとりやめ、莫高窟・楡林窟の銘文資料およびロシア所蔵帳簿・文書類の調査に集中させることにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように、莫高窟・楡林窟での資料調査、およびロシア科学アカデミー東方文献研究所での資料調査は、当局側の事情等により当初計画していた資料のすべてを調査しきれていないこと、ならびに新たな資料が発見されたことにより、当初在外調査を計画していなかった平成29年度以降も実施することが、本研究課題においてさらなる研究成果を上げるために必要であると判断した。平成28年度の莫高窟・楡林窟の調査は別予算での渡航が可能となったことから、平成28年度に使用する予定であった海外調査旅費を平成29年度以降の調査に充てることとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用分は、平成29年度に実施する莫高窟・楡林窟、ならびにロシア科学アカデミー東方文献研究所での調査費用に充てることにする。調査の進捗状況によっては平成30年度まで研究期間を延長し、平成29年度使用予定分の費用の一部を、平成30年度に研究成果を発信するための費用に充てることも視野に入れる。
|