• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

出土数術文献と中国古代社会

研究課題

研究課題/領域番号 15K02909
研究機関成城大学

研究代表者

森 和  成城大学, 民俗学研究所, 研究員 (10367146)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード古代史
研究実績の概要

平成29年度は、前年度に引き続き放馬灘秦簡「日書」甲乙両種の整理分類および解読を、陳偉主編『秦簡牘合集』(釈文注釈修訂本、武漢大学出版社、2016年3月)を底本として行った。そのうち、乙種に抄録される音楽理論(五音・十二律)に関係する占いについて考察したものを「放馬灘秦簡「日書」に見える音律占について」と題する論文にまとめ、『中國古代史研究 第八』(研文出版、2017年11月)に発表した。当該論文では全20篇に上る放馬灘秦簡「日書」乙種の音律占について、(1)占いの基盤(五音・十二律・五音十二律の両方)と当該篇単独で占いができるかどうかで分類して、それぞれの特徴を整理し、(2)十二律占い各篇における相互補完的な関係と計算の必要性や、(3)具体的な「音」を五音や十二律に該当させるために「五音配当」などが存在する可能性、の3点を明らかにした。
また各種「日書」に散見する特定の行為に関する良日・忌日を網羅的に整理し、基礎的な分析を進めた。同時に北京大学蔵西漢竹書「節」「堪輿」、新出の周家塞墓地8号漢墓竹簡「日書」(「簡報」で公表された一部)の整理解読を行い、データベースの元データを拡充した。
なお当初の研究計画では想定していなかったことであるが、海外の研究機関から日本における数術関係の研究状況を中国語圏の学会に向けて紹介するための雑誌特集号の編集を依頼されたため、本研究の成果の一部を海外に発信する良い機会と考えて引受け、そのための執筆者の選定・執筆依頼などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が個人で行う各種「日書」の整理や比較分析、データの拡充は進んでいるが、データ入力のアルバイト探しやデータベース設計の具体的な相談など外部との協力連携に多少の難があり、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

(1)放馬灘秦簡「日書」の研究から析出された「計算によって占うもの」、特定の行為に関する良日・忌日を主題として、睡虎地・周家台など他の「日書」との比較研究を行う。
(2)中国古代史・出土文字資料に詳しく、ITに精通している外部の人間との連携を密にし、睡虎地秦簡「日書」を基にデータベースの設計・構築を行う。
(3)周家台秦簡・孔家坡漢簡の「日書」について整理し、データベース用の元データを拡張する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)データベースの設計・構築およびデータ入力について外部との協力連携がうまく進まず、また新資料の実見や出土地踏査、国際学会での研究発表のための時間が取れなかったため、計画していた謝金や旅費が残り、次年度使用学が生じた。
(使用計画)発行報告書など必要なテキストや研究所の購入の他、データベースの設計・構築に関連する人件費や謝金、物品費などの使用を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 放馬灘秦簡「日書」に見える音律占について2017

    • 著者名/発表者名
      森和
    • 雑誌名

      『中國古代史研究』

      巻: 第八 ページ: pp.368~391

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi