• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中国近世東南沿海地域における地方志・碑文・筆記に見出せる記録伝承の社会文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02910
研究機関日本大学

研究代表者

須江 隆  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90297797)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード東洋史 / 中国近世史 / 中国近世東南沿海地域 / 地域史 / 地方志 / 碑文 / 筆記史料 / 記録伝承
研究実績の概要

初年度は研究全体の準備期間にあて、主に、未解明であった各種地方志の史料性を生成論的に明らかにすべく、史料の悉皆調査に基づいた系統的分析と序跋文の精読・解析に従事した。また併せて、筆記史料『夷堅志』の地域史研究への活用に向けた便宜を図るための作業にも着手し、海外の研究者とも同史料活用の可能性について探った。具体的な研究実績は、以下の通りである。
1.浙江の嘉興・台州地区に着目して当地の地方志の悉皆調査を実施し、どのような門目・内容の地方志が作成され、残存しているのかを、府・県レベル毎に分類の上、系統的整理を行った。また、各地方志の原序や清朝考証学者による跋文等も検索・蒐集し、精読・解析する作業を開始した。これらの作業を行うに当たり、地方志に関わる電子テキストや、清朝考証学者の文集等の関連諸史料を新規購入し、史料検索作業の効率化などを図った。
2.研究代表者の所属先機関では閲覧し得ない関連史料や目録類の調査を、東北大学で行い、史料の蒐集・複写をした。またこの史料調査に付随させて、研究協力者と今後の研究の進め方についての打ち合せも行った。
3.筆記史料『夷堅志』の地域史研究への活用に向けて、浙江・福建地方の逸話の抽出を容易にさせるために、各逸話に番号を付した上で、出典・標題・内容関連キーワード・中心人物・時期・話題の提供者・舞台となっている地域に関わる項目を、それぞれに拾い上げて表化していく作業を継続した。またこれに関連して、6月下旬に、中華民国台北市の中央研究院で開催された、米国アジア研究協会(AAS)主催の第2回アジア会議での円卓会議「『夷堅志』再考」に参加し、地域史料としての活用の可能性について報告するとともに、ペンシルバニア大学の程曉文ら欧米や台湾の研究者と、『夷堅志』の史料性に関する議論を深めた。
4.上記の1.及び3.に関連する研究成果の一部を論文化して公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最大の目的は、中国近世東南沿海地域における社会像を、宋~清の地方志及び碑文と筆記史料とに見出せる長期的に伝承・受容された記録を比較分析することにより、地域史研究の視点から、社会文化史的側面に注目して再構築することにある。従って、初年度の研究作業としては、研究で要する基礎史料、特に当該地区に残存する地方志の系統的整理と史料性の解明を行う段階にあった。この作業には、地方志の原序はもとより、清朝考証学者が著した跋文の蒐集と解析を行う必要もあるが、概ね予定していた地区について研究を進めることができた。
但し、今後展開していく、各種地方志に長期に亘って記録された言説の抽出と、それらの史料源を、碑文と『夷堅志』等の筆記史料に対する悉皆調査により突きとめる作業については、作業の効率化を図るための基盤整備(膨大なエピソードを所収し、かつ未整理である『夷堅志』各逸話の表化作業など)を必要とするため、初年度はその整備に主な研究時間を割くことになった。こちらについては、若干遅れ気味ではあるが、それなりの時間を要することについては想定内であり、その対応策も立ててある状況にある。
従って、以上の点に鑑みて、現在までの研究の進捗状況については、「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は、前年度からの各種地方志の史料性を生成論的に解明する作業や、筆記史料『夷堅志』の地域史研究への活用に向けた作業を継続し、基礎的作業領域での研究を進展させる。加えて、既存の設備図書や、新規購入の電子化されたテキスト、主要大学で調査した史料を駆使し、各種地方志に長期に亘り記録された叙述の抽出及び解析と、叙述の史料源を碑文と『夷堅志』等の筆記史料に対する悉皆調査により突きとめる作業を本格的に展開し、各地区の記録・逸話の伝承過程を探っていく方針である。
この研究により、どの地方に、如何なる記録が、どのような過程を経て、誰によって伝承され続けたのかが明らかになるはずであり、中国近世東南沿海地域の各地区が具有する独自の特質や歴史性、社会文化史的背景を解明するのに資する成果を期待できる。
なお次年度以降も展開していく、筆記史料『夷堅志』の地域史研究への活用に向けた各逸話の表化作業については、【現在までの進捗状況】の欄でも言及したように、同史料が余りに膨大で、かつ未整理であるため、作業が大幅に遅延したり、難航したりする可能性が考えられる。そこでその対応策として、次年度からは、本年度は研究協力者であった二名を、新たに研究分担者とする研究組織を構築し、研究作業の効率化を図ることにする。
またこの作業と関連して、本年度に参加した、中華民国台北市で開催の『夷堅志』をめぐる国際会議を契機として、国際共同研究がさらに進展する可能性が出てきた。ペンシルバニア大学の程曉文からは、次年度の8月末か9月中に、北米及びアジア地区の研究者10名程度を一同に会したワークショップの開催をするための企画が進んでいるので、参加をしてもらいたいとの打診がすでになされている。この取り組みにも積極的に関与していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

史料蒐集・整理に要する、本年度新規購入予定であったパソコンソフトの新製品が、年度末に発売になったため、本年度の研究費若干を次年度に繰り越す必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は物品費として、上記パソコンソフトを購入して、研究で要する関連史料の蒐集・整理に役立てるとともに、予定通り経費として計上していた「中国近世地域史料関係消耗図書」や「中国典籍データベース」「OA関連消耗品」の購入に使用する。また旅費については、計上していた国内での史料調査費ほか、米国で開催される「筆記史料『夷堅志』関連のワークショップ」への参加も見越した外国旅費の使用を想定しておきたい。
なお、次年度より研究分担者二名が加わるので、その分担金の配分をも視野に入れた使用に心がけていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ペンシルバニア大学/スタンフォード大学/マイアミ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ペンシルバニア大学/スタンフォード大学/マイアミ大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 台北大学(中華民国)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台北大学
  • [雑誌論文] 宋代地誌序跋文考(三)―寶慶『四明志』・開慶『四明續志』小考―2016

    • 著者名/発表者名
      須江 隆
    • 雑誌名

      東北大学東洋史論集

      巻: 12 ページ: pp.251-280

  • [雑誌論文] 社会史史料としての『夷堅志』-その魅力と宋代社会史研究への新たな試み2015

    • 著者名/発表者名
      須江 隆
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 181 ページ: pp.75-90

  • [学会発表] Rethinking Yijian zhi2015

    • 著者名/発表者名
      Sue Takashi
    • 学会等名
      AAS-in-ASIA Conference
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-24
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi