• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

西北周縁領域の歴史的展開からみた中国古代史の再構築に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関明治大学

研究代表者

高村 武幸  明治大学, 文学部, 専任准教授 (90571547)

研究分担者 渡邉 英幸  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00615502)
連携研究者 鈴木 直美  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 研究員 (50643962)
研究協力者 青木 俊介  学習院大学, 国際センター, PD共同研究員
飯田 祥子  龍谷大学, 文学部, 講師
廣瀬 薫雄  復旦大学, 出土文献与古文字研究中心, 副研究員
目黒 杏子  京都大学, 人文科学研究所, 特定助教
森谷 一樹  前人民大学, 講師
鷲尾 裕子  立命館大学, 文学部, 講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中国古代 / 周縁 / 秦・漢 / 秦・漢帝国 / 西北周縁
研究成果の概要

本研究課題においては、中国古代史を再構築していく試みの一環として、西北周縁領域の歴史的展開が中国古代史にどのような影響を与えたのかを研究した。そのため文字史料の検討結果の基盤の上に、古代中国の中核地域からみて西北に位置する地域の遺跡の立地を実見・検討した。
その結果、戦国時代の秦における西北周縁の異民族集団との交通の要衝には長城に加えて大規模な複合的施設が存在し、秦が西北周縁を想像以上に重視していたことが明らかとなった。また漢代に至っても、西北周縁が中核地域との人的・経済的なつながりを持っており、中国古代史を再構築する上で西北周縁との関連性をより重視せねばならないことを解明した。

自由記述の分野

中国古代史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi