研究課題/領域番号 |
15K02913
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
江川 式部 明治大学, 商学部, その他 (70468825)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中国史 / 東アジア / 隋唐五代 / 南北朝 / 祭祀儀礼制度 / 祠廟寺観 / 石刻資料 / 仏教石刻 |
研究実績の概要 |
本研究は、中国隋唐礼制研究に、新たに石刻資料の活用を促すための研究基盤づくりを目標としている。在地に残された多種多様な石刻資料の研究整理を行い、その上で礼制研究への活用を可能とするのが本研究の目的である。 初年度となる本年度は、①近年の隋唐礼制に関する研究動向を整理して研究文献目録にまとめ、②各種石刻に関する所在情報と研究史とを整理し、③重要な碑石に関しては現地調査を行うという研究計画であった。 ①の研究文献目録については「南北朝隋唐礼制関連研究文献目録(中文篇3)2010-2014年」(『法史学研究会会報』第19号、2016年3月)として発表した。また②石刻資料目録としてはその一部となる山西省所在分を「北朝隋唐五代 山西南部仏教石刻目録」(氣賀澤保規編『隋唐佛教社會の基層構造の研究』、汲古書院、2015年9月)にまとめた。このほか③現地調査では四川省成都市と近郊の調査を行い、武侯祠内にある「蜀丞相諸葛武侯祠堂碑」と四川省博物館で特別展示された万仏寺出土の石刻資料をまとめて調査することができた。 このほか研究内容の一部について、2015年12月に奈良大学で行われた「文字文化からみた東アジア社会の比較研究研究会」(奈良大学文学部:角谷常子教授主催)において「唐代の廟碑―祠廟碑・家廟碑とその諸相―」と題する研究報告を行い、また2016年2月には「第57回遼史を読む会・研究合宿;唐代史との対話及び交通史の展開を目指して」(関西大学文学部;森部豊教授主催)において「唐代の藩鎮と祠廟」と題する研究発表を行った。更に戦没者供養を目的に隋唐朝が創建した寺院碑の研究論文の翻訳として、雷聞著・江川式部訳「“京観”から仏寺へ―隋唐時期の戦場遺体の処理と救済―」(古瀬奈津子編『東アジアの礼・儀式と支配構造』吉川弘文館、2016年3月)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の研究成果として、①研究文献目録「南北朝隋唐礼制関連研究文献目録(中文篇3)2010-2014年」(『法史学研究会会報』第19号、2016年3月)、②石刻資料目録「北朝隋唐五代 山西南部仏教石刻目録」(氣賀澤保規編『隋唐佛教社會の基層構造の研究』、汲古書院、2015年9月)の刊行を行い、③現地調査では四川省成都市と近郊の石刻資料調査を行うことができたため、研究は概ね順調に進んでいる。 ただ、個別の石刻資料に関する研究史の整理と、拓本の国内所在の確認が進んでいない部分もあるため、次年度以降はこの面に力を注いでいきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究成果及び研究の進展状況をふまえ、次年度以後は以下のように研究を進めていくつもりである。 引き続き、隋唐祠廟碑・寺観碑、同墓碑・塔銘、同刻経・経幢・題銘に関する研究資料の整理を行っていく。これらはまとまったものから順次発表していくようにしたい。また現地調査については中国陝西省・河南省・山西省周辺を検討しているが、これとあわせて拓本資料の国内所蔵状況の調査が進んでいない現状を勘案し、優先順位については費用対効果の面から柔軟に対応したいと考えている。 また当初の研究計画では次年度より行う予定であった「礼制研究における石刻資料活用方法の開拓」に関して、すでに初年度より関連研究報告を行う機会があり、次年度以後も研究報告の依頼をいただいていることから、できる限り積極的に研究提案を行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の実支においては、データ入力を自分で行ったため当初予定していた人件費5万円分を節約できたことと、別途15~20万円の印刷費がかかるとみていた目録を専門雑誌・書籍上で公刊できたこと、また国内調査が予定どおり行えなかったことにより余剰が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記(BーA)で生じた次年度使用額については、高騰している中国石刻資料関連書籍の購入費用の補助及び、初年度に行えなかった拓本の国内所蔵先の調査に使用する予定である。
|