研究課題/領域番号 |
15K02914
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
野田 仁 早稲田大学, 高等研究所, 准教授 (00549420)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 露清関係 / 新疆 / カザフスタン / 裁判制度 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ロシア・清の2帝国の西方境界、すなわち現在の中国新疆・カザフスタンにまたがる地域に注目し、その場において19 世紀後半から20 世紀初頭にかけて設定されていた司法制度を分析することによって、この地域に成立していた国際的な秩序の形成過程を明らかにすることである。 国際集会裁判として結実した両国間の紛争解決手段の成立過程、またその具体的な司法手続きから、両帝国間に位置した中央アジアの諸民族集団をも交えた秩序形成の実態を示し、また各集団の帰属意識にも注目する。 初年度にあたる本年度は、まずこれまでの研究において蓄積したロシア側の文書史料(とくにカザフスタン共和国国立中央文書館所蔵ロシア帝国文書)の分析を行った。それにより、両帝国間の国境線の画定とそれを越えた越境がもたらす摩擦(国籍変更、叛乱、越境犯罪)から、国籍がより明確になる過程を具体的に抽出し、英文による口頭報告としてまとめることができた。明確になった国籍・所属を前提として行われる国際集会裁判については、外共同研究者K.Khafizova氏の協力を得て国際研究セミナー(平成27年4月18日、早稲田大学)を開催し、当該地域の国境と秩序について検討することができた。 本研究が注目する別の位相として集団の帰属意識がある。これについては、最終的に中国籍となったカザフに関して、清朝の辺境統治政策という枠組みの中で、カザフ遊牧民と国家の関係の実態を分析し、口頭報告を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既存の史料の整理を集中的に行い、これまで情報の蓄積に乏しかった国境を越えた各集団の動きについて考察することができた。また海外共同研究者の招聘を、他の研究経費により本年度に実現することができ、海外の研究動向についても早めに整理を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画にしたがって今後も研究を進め、史料の分析と具体的な事例の整理につとめる。すでに報告を行った内容については論文化の作業を進める。
|