• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

露清帝国の西方境界における紛争と秩序形成

研究課題

研究課題/領域番号 15K02914
研究機関東京外国語大学

研究代表者

野田 仁  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00549420)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード露清関係 / 新疆 / カザフスタン / 裁判制度
研究実績の概要

本研究の目的は、ロシア・清の2帝国の西方境界(新疆)において19 世紀後半から20 世紀初頭にかけて設定されていた司法制度を分析することによって、この地域に成立していた国際的な秩序の形成過程を明らかにすることにある。その中で、国際集会裁判として結実した両国間の紛争解決手段の成立過程、またその具体的な司法手続きから、両帝国間に位置した中央アジアの諸民族集団をも交えた秩序形成の実態を検討するほか、各集団の帰属意識にも注目する。
二年度目にあたる本年度は、露清間の外交交渉・通信文に反映されている諸集団の帰属状況・帰属意識について引き続き検討することに加えて、両国間の紛争解決手段として浮上した国際集会裁判の制度的な枠組みについて、外交条約文そのものの検討も含めて再検討を行った。その内容については口頭報告を行い、かつ英文による刊行を行っている。並行して、本研究の前史にあたる19世紀前半における露清間のカザフ遊牧民の移動、遊牧地の変遷についても検討を行った。
また、海外共同研究者Jampeissova氏による研究講演会(平成28年6月)を開催し、ロシア帝国によるカザフ遊牧地の把握方法、牧地の境界画定の過程について検討することができた。氏の招聘は他の研究経費によるものであったが、この機会にあわせて露清間の国際集会裁判を含むカザフ草原における司法制度の変化について、意見交換・ワークショップを行うことができた。
史料調査としては、台湾故宮博物院における調査があり、清末の文書史料中に、点数は多くないもののロシアとの国際集会裁判にかかわる史料を見出すことができた。その検討は次年度以降も引き続き行いたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存史料の整理に加えて、海外調査により新たに収集し得た史料によって、本年度の主眼であった国際集会裁判の制度的枠組みについて、くわしく検討することができた。また、成果の一部については口頭報告・刊行を行った。

今後の研究の推進方策

研究計画にしたがって今後も研究を進め、史料の分析と具体的な事例の整理を行う。
研究成果については国際会議での報告を行うほか、報告内容を論文としてまとめる作業も進める。

次年度使用額が生じた理由

発注していた図書資料が未納品となったため。

次年度使用額の使用計画

次年度において継続して発注を行い、図書資料として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ユーラシア国立大学(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      ユーラシア国立大学
  • [雑誌論文] The conflicts beyond the border and their resolution between Russia and the Qing China2017

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 雑誌名

      Crossing the Boundaries: Asians and Africans on the Move, Proceedings of the Papers (CAAS 7th International Conference)

      巻: 7 ページ: 167-172

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] he Conflicts beyond the Border and Their Resolution between Russia and the Qing China2016

    • 著者名/発表者名
      Jin Noda
    • 学会等名
      Consortium for Asian African Studies Symposium “Crossing the Boundaries: Asians and Africans on Move”
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 国際学会
  • [図書] 環境に挑む歴史学2016

    • 著者名/発表者名
      斎藤修、佐藤洋一郎、宮瀧交二、池谷和信、飯沼賢司、卯田宗平、菅豊、海老澤衷、高橋学、北條勝貴、保立道久、鶴間和幸、梅﨑昌裕、上田信、クリスチャン・ダニエルズ、応地利明、水島司、田中耕司、澤井一彰、加藤博、長谷川奏、野田仁、石川博樹、水井万里子、徳橋曜、森田直子、落合一泰
    • 総ページ数
      412 (323-335)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] The Kazakh Khanates between the Russian and Qing Empires: Central Eurasian International Relations during the Eighteenth and Nineteenth Centuries2016

    • 著者名/発表者名
      Jin NODA
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      Brill
  • [学会・シンポジウム開催] Jampeissova氏近代中央ユーラシア史講演会2016

    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi