• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中国における仏教の展開とソグド商人

研究課題

研究課題/領域番号 15K02920
研究機関関西大学

研究代表者

中田 美絵  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (00582842)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードソグド人 / 寺院 / 仏教 / 宦官
研究実績の概要

ユーラシアの東方における仏教の隆盛と交易の活況とは相関関係にあり,唐代中国における仏教の展開も,ソグド人やペルシア人をはじめとする外来系商人の活動が重要な鍵を握っている。本研究では、彼らの活動のうち、特に寺院や僧侶との関係に着目しながら考察をすすめた。また、内陸経由だけでなく南海経由で中国を訪れるイラン系の人々についても資料収集・解読を行った。以上の作業を進めるなかで,寺院・僧侶とソグド人らは,宮廷の女性や宦官とも強く結びつき,それらが一つの勢力となって唐仏教を盛り上げ,政治にも大きな影響力を及ぼしていたことが分かった。また、2018年度は最終年度にあたることから、本研究全体で得られた成果をまとめ、国内外の学会に参加・報告し、意見交換を行った。日本では、鷹陵史学会 (仏教大学)にて、「唐における仏教儀礼と政治権力」を報告した。中国では、浙江大学で開催された 中国唐史学会“唐代中国与世界”国際学術検討会に参加し、「从天竺来到中国的粟特人」を報告した。ルール大学ボーフム(ドイツ)で開かれたワークショップでは、“Sogdian Buddhist Monks in Tang Political History”のタイトルで、唐代政治史におけるソグド人僧侶の様々な活動に関する発表を行い、言語学・歴史学など多方面の研究者から様々な意見をえた。論文としては、「唐代政治史上の会昌の廃仏―ジェンダー秩序・宗教・外来人の視点から―」(『唐代史研究』)を発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 日本における唐代ソグド人研究の動向2019

    • 著者名/発表者名
      中田美絵
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 980 ページ: 17,24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐代政治史上の会昌の廃仏―ジェンダー秩序・宗教・外来人の視点から―2018

    • 著者名/発表者名
      中田美絵
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 21 ページ: 52,75

  • [学会発表] Sogdian Buddhist Monks in Tang Political History2019

    • 著者名/発表者名
      NAKATA Mie
    • 学会等名
      Dynamics, Stability and Tradition: The Role of the Religions of Iranian Speakers in Central Ans Eastern Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 唐における仏教儀礼と政治権力2018

    • 著者名/発表者名
      中田美絵
    • 学会等名
      鷹陵史学会 第27回年次研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 从天竺来到中国的粟特人2018

    • 著者名/発表者名
      中田美絵
    • 学会等名
      中国唐史学会“唐代中国与世界”国際学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi