• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

第一次世界大戦後ハンガリーにおける「市民社会」と暴力の体制内化

研究課題

研究課題/領域番号 15K02930
研究機関千葉大学

研究代表者

姉川 雄大  千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任講師 (00554304)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード戦間期ハンガリー / パラミリタリ / 市民社会 / 第一次世界大戦
研究実績の概要

本年度の成果は以下の3点に整理される。
(1)現在の右翼ポピュリスト政権下のハンガリーにおける政治的な排除の構造は、「家族道徳」を通じた貧困層と人種的他者の序列化という、戦間期のそれと同様の特徴を持ち、またそれは、戦間期史認識を通じて正当化されていることを明らかにした。これにより、戦間期ハンガリー社会の暴力と排除という本研究課題の主題が、歴史学上の意義だけでなく、現在のヨーロッパ政治を理解するうえでも重要であることを示した。
(2)戦間期の市民社会と暴力の問題を近現代ハンガリー史の文脈において理解するため、19世紀における市民社会の成立と、そこにおける「暴力の独占」をめぐる諸社会階層・勢力の競合関係の展開を明らかにした。スポーツ等の身体文化にかかわる市民的諸結社の競合関係に注目し、市民社会が暴力を独占し統制する正当な様式とその担い手をめぐる競合の場であったことを示した。
(3)市民社会における暴力統制の領域であるスポーツ等の諸団体・諸活動が1939年に国家の暴力装置の一部に包含されたこと、その原因が第一次世界大戦直後の暴力状況におけるパラミリタリと市民社会の関係にあったことを示し、第一次世界大戦後の暴力状況と戦間期ハンガリー市民社会の関係を明らかにした。具体的には、①この時期にホルティらの「国民軍」が正統性を独占する過程で、パラミリタリ・右翼系市民団体・スポーツ団体それぞれの「国民軍」との、②またこれら相互の協力関係が市民社会に包含されて保存されたこと、またこのことが、戦間期を通じて市民社会における体育・スポーツという領域が軍事の領域と不可分であり続けるための基盤となったことを、明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [学会発表] History, "Christian Nationalism," and Neoliberal Politics in Contemporary Hungary2018

    • 著者名/発表者名
      Yudai Anegawa
    • 学会等名
      25th International Conference of Europeanists
    • 国際学会
  • [図書] 悪の歴史 西洋編(下)2018

    • 著者名/発表者名
      堀越孝一、姉川雄大、菊地重仁、藤井真生、高草木邦人、上垣豊、半谷史郎、川村清夫、後藤秀和、馬渕彰、中野博文、黛秋津、井上みどり、関哲行、三浦清美
    • 総ページ数
      503
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4-3895-1167-2
  • [図書] スポーツの世界史2018

    • 著者名/発表者名
      坂上康博、中房敏朗、石井昌幸、和田浩一、有賀郁敏、岩瀬裕子、功刀俊雄、姉川雄大、山崎信一、岩本和久、川島浩平、窪田暁、松岡秀明、松尾俊輔、藤川隆男、川本真浩、佐藤尚平、、Stefan Huebner、金誠、高嶋航
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      一色出版
  • [図書] せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題2017

    • 著者名/発表者名
      橋本伸也、小森宏美、梶さやか、吉岡潤、森下嘉之、福田宏、姉川雄大、高草木邦人、立石洋子、重松尚、野村真理、百瀬亮司
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08094-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi