研究課題/領域番号 |
15K02940
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤井 美男 九州大学, 経済学研究院, 教授 (70183928)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ブルゴーニュ国家 / ブラバント公領 / 中世都市 / 政治権力 / 市外市民 / 都市参事会証書 |
研究実績の概要 |
本研究は、ヨーロッパ学界の最新の動向を念頭におきつつ、かつて科学研究費の補助を受け、専門家を糾合しつつ組織的な研究を行なった研究(科研費補助金、研究種目:基盤研究(B)、課題番号:22320146、研究期間:H22~H24年度、研究課題名:ヴァロワ朝ブルゴーニュ国家の社会・経済・文化に関する統合的研究)の延長線上に位置している。 すなわち、「徴収と分配」という側面から踏み込み、前近代に特徴的な分散的諸権力が、どのようにして統一的中央権力へと収斂してきたのかを問題にするということであり、「領域・法・政治システム」の問題を、「都市・市民・国家」と関連づけて把握しようとする試みなのである。こうした課題を解明していく際に一つの焦点となるのが、中近世における都市的権力と領主的上級権力との関係である。しかもそれは、対立・紛争・訴訟という形で具体的に捉えられることが多い。なぜなら、社会的秩序の安定に向けた公的機能として有力なものの一つが、「調停・仲裁・裁判」(つまり、社会的調整機能としての紛争解決)であり、中近世の西欧でそれを体現したのは、都市と領邦君主だったからである。 本年度の研究は、アントウェルペン・ブリュッセル・レウヴェン・ス=ヘルトーヘンボスといった、中近世ブラバント公領の有力な都市をいわば総体として捉え、形成期(13世紀)から成長期(14世紀)の諸都市が、上級権力たるブラバント公権とどのように対峙したか、政治史と経済史との融合面から考察し、7大都市体制から4大都市体制への収斂過程を浮き彫りにした。次いで15世紀中葉ブルゴーニュ期と初期ハプスブルク期について、市外市民や都市参事会証書をめぐる紛争・訴訟を実証的に分析することで、都市成長の初期~中期に見られた結束が、次第に脆弱となっていくことを検証し、それを別項目で示す通り、具体的な学会発表という形で示すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の具体的成果として、学会発表(藤井美男「中世都市の発展は「近代国家」形成過程にどう作用したか―中世後期ブラバント公と都市群との関係変化を事例として―」平成29年7月1日(土)佐賀大学社会経済史学会九州部会7月例会)を行うことができたことを主たる理由とする。これには、H28年度にテロを理由に延期していたベルギーにおける資料調査を、H29年8月に行うことができたことが大きく与っていることは強調しておきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度から、「非訟裁治」や「広義の公証」に関する研究動向と課題の把握に努め、海外の研究機関での調査を軸に、先行研究と資・史料をとりまとめることとしていた。4年目となる平成30年度は、過去3年間の資料調査や課題の把握・整理を終え、「市外市民」「都市参事会証書」「公証」「非証裁治」などについて、研究動向に関する学会報告あるいは論文発表を行っていく。
|