• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

コミンテルン・アムステルダム・サブビューローの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02941
研究機関宮崎大学

研究代表者

山内 昭人  宮崎大学, 教育学部, 名誉教授 (00124850)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード西洋現代史 / コミンテルン / アムステルダム・サブビューロー / S.J.リュトヘルス / ボリシェヴィキ化
研究実績の概要

最終年度の前半に、2年間にわたる現地史料調査から持ち帰った関係史料の分析を完了した。10月の2週間で残された史料収集をワシントンD.C.の議会図書館で果たし、その1,000枚以上のコピーの分析に最終年度の後半を充て、平成30年3-4月に研究成果を一挙に以下のようにまとめることができた。
1)コミンテルン本部による全体にわたる外国資金援助の実態を1919年3月から1921年初めまでほぼ把握でき、3つの詳細な一覧表も作成した。本部によって国際的活動拠点として創設がめざされた在外ビューローのうち、アムステルダム・サブビューローへの資金援助決定額は最高であった。けれども、実際の支給額は大幅に削られており、かかる例はどの決定額にも言えることであり、注意を要する。その支給分の大半を占めた宝石類の9割近くがベルリンの西欧書記局によって着服・流用されたと推計でき、活動当初から絶えず資金難がつきまとった。加えて、サブビューローと本部との意見対立が顕著になるや、本部による追加資金提供の道が閉ざされていった。
2)1920年4月末に本部によってサブビューローの解散が決定された際、主たる理由として挙げられたのが議会主義と労働組合問題に関する立場に違反があったことである。むしろ立場を一方的に同年2月初めに変えたのは本部の方であって、サブビューローは当初からの立場を保持し続けていた。しかも両方とも戦術問題であって、各国の事情を考慮しなければならないと当初謳っていたにもかかわらず、最終的には変更された立場が本部からサブビューローに強制されたのである。それはまさしくボリシェヴィキ化の始まりであった。
以上、2点の解明を主とした今回の「総合的研究」と前回の平成11~12年度の科研費による「基礎的研究」を合体させることによって大部の原稿が完成できれば、現時点で最も総合的な研究となる見通しが立った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ロシア10月革命とインタナショナル2018

    • 著者名/発表者名
      山内 昭人
    • 雑誌名

      西洋史研究

      巻: 47号 ページ: 印刷中

  • [学会発表] ロシア10月革命とインタナショナル2017

    • 著者名/発表者名
      山内 昭人
    • 学会等名
      西洋史研究会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi