• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

1960年代米英ニューレフトの環大西洋的交流とその影響に関する歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02959
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

梅崎 透  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (30401219)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアメリカ史 / イギリス史 / ニューレフト / 1960年代 / ベトナム反戦運動 / カウンター・カルチャー / 学生運動 / 環大西洋知識人交流史
研究実績の概要

① 2015年7月に、ミネルヴァ書房より西田慎氏(奈良教育大学准教授)と共編で、『グローバルヒストリーとしての「1968年」』を刊行した。序章を含め15章中、2章(「序章 なぜ今1968年なのか」「新左翼の台頭」)を西田氏と共に、2章(「ベトナム戦争の余波」「アメリカ――運動の盛衰と文化変容」)を単独で執筆した。本書は、「1968年」の歴史的意義をグローバルな視点から論じるもので、各国史の専門家11名が携わる、研究史上画期的な出版物となった。
② 2015年12月12日に、明治大学で行われた、日本アメリカ史学会第34回例会において、『グローバルヒストリーとしての「1968年」』(ミネルヴァ書房、2015年)の書評会が開催され、編著者として研究・執筆の意図と経緯を発表し、その成果を議論した。
③ 2016年3月13日から7泊9日でイギリスでの史料調査を行った。ロンドンのMay Day Rooms、チェルトナムのPlanned Environment Therpy Trustの二つのコミュニティ・アーカイブと、ロンドンのキングス・カレッジ文書館にて、1967年にロンドンで開催されたニューレフトの国際会議「解放の弁証法」に関する史料を収集した。
④ ニューレフトのアンダーグランド出版物であるRamparts Magazine (California, 1962-1975)をマイクロ資料として購入し、調査、分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

① 予定通り、これまでの成果が共編著書として出版できたことは、大きな成果であった。
② 当初、2015年8月から9月にかけてアメリカ合衆国への調査旅行を予定していたが、スケジュールの関係で実行を断念した。図書やマイクロ資料の購入、ならびにオンラインでの史料調査にてこれを代替した。2016年3月のイギリスへの調査旅行は予定通り実施し、貴重な史料を収集することができた。
③ また、調査を通じて、関心を共有する海外の研究者との貴重な情報交換ができた。

今後の研究の推進方策

引き続き研究計画に沿って、1960年代のアメリカの政治・文化的ラディカリズムが大西洋を越えてイギリスのニューレフト運動とどのように共鳴し、相互に影響を与えたのか、史料調査および分析を進める。
平成28年度はとくに、イギリスの「バートランド・ラッセル平和財団」において活躍したアメリカ人ニューレフト活動家を手がかりに、1960年代の米英知識人ネットワークの形成過程を詳らかにすることを目指す。実証分析がまとまった部分から、論文として執筆する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたアメリカ合衆国への調査旅行を断念し、日本にいながらの史料収集に変更したため、9万円程度の繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

繰越金は、平成28年度の予定の物品費(図書購入等)あるいは、調査旅行費に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] グローバル・ヒストリーとしての「1968年」2016

    • 著者名/発表者名
      梅﨑 透
    • 学会等名
      冷戦研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-05-16
    • 招待講演
  • [学会発表] グローバル・ヒストリーとしての「1968年」2015

    • 著者名/発表者名
      梅﨑 透
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [図書] 思想史としての現代日本2016

    • 著者名/発表者名
      キャロル・グラック、五十嵐暁郎、テツオ・ナジタ、栗原彬、武田宏子、井上雅雄、ハリー・ハルトゥーニアン、笠井昭文、梅﨑透、越智敏夫
    • 総ページ数
      288 (69-114)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点2015

    • 著者名/発表者名
      西田慎、梅﨑透、粟飯原文子、田中昌子、中村督、河野真太郎、福田宏、横山政子、安藤丈将、兼子歩、石山徳子
    • 総ページ数
      450 (1-22, 25-50, 79-108, 135-162)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi