研究課題/領域番号 |
15K02970
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 浩之 北海道大学, 文学研究科, 教授 (60322773)
|
研究分担者 |
小杉 康 北海道大学, 文学研究科, 教授 (10211898)
山際 明利 苫小牧工業高等専門学校, 文系総合学科, 教授 (20249717)
石井 行雄 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
水上 雅晴 中央大学, 文学部, 教授 (60261260)
佐野 比呂己 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
橋本 裕行 奈良県立橿原考古学研究所, 企画部企画課, 課長 (80270776)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨卜 / 亀卜 / 太占 / 周易 / 卜筮 / 易筮 / 弥生時代 |
研究実績の概要 |
研究代表者および分担者は、8月31日~9月1日、田原本青垣生涯学習センター内唐古・鍵考古学ミュージアム(奈良県田原本町)において卜骨資料の調査および研究打合せ(骨卜焼灼の実験及び実演)を行った。9月2日、京都大学人文科学研究所(京都府京都市)において骨卜に関する研究報告(および骨卜焼灼の実験及び実演)を行った。奈良・京都での骨卜焼灼の実験及び実演については、デジタル写真撮影・ビデオ撮影を行って記録したが、その記録データの整理および解析などはこれから(次年度の課題)である。 また、艾(モグサ)による卜骨焼灼の実験及び実演が、出土卜骨(実物)の焼灼状況(三箇所を同時に焼灼してひび割れを生じさせるなど)の再現に大いに役立つことが確認できた。さらに、『契丹国志』や『遼史』西夏伝などの文献資料に、(羊などの)肩甲骨を艾で焼灼する記述があることなどがわかり、今後はその文献資料の解釈と考察が必要となる。 その他、研究分担者は、2017年1月に九州歴史博物館(福岡県)にて西蒲池池淵遺跡出土卜骨(弥生後期)調査(熟覧・写真撮影)、2017年2月に浜松市博物館(静岡県)にて清水石川遺跡(弥生後期)、伊場遺跡(古代)・鳥居松遺跡(古代)出土卜骨調査(熟覧・写真撮影)を行った。 なお、研究成果の一部として、研究代表者は「周縁文化より考える占卜の技術と文化」(池田知久・水口拓壽編『中國傳統社會における術數と思想』、汲古書院、2016年12月9日、217-246頁)という論文を出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに、当初計画していた主に三つの地方の遺跡の卜骨のうち、青谷上寺地遺跡(鳥取県鳥取市青谷町)の卜骨資料の熟覧調査(2015年度)、奈良唐古鍵遺跡(奈良県田原本町)の卜骨資料の熟覧調査(2016年度)を終え、あとは壱岐・対馬地方の卜骨資料調査を残すのみとなった。また、艾(モグサ)による卜骨焼灼の実験が、出土卜骨(実物)の焼灼状況の再現に大いに役立つこと、『契丹国志』や『遼史』西夏伝などに(羊などの)肩甲骨を艾で焼灼する記述があること、などが確かめられたので、当初見込んでいた成果並あるいはそれ以上の成果が出ていると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後行うべき方策は主に二つである。一つは、2016年度に行った、骨卜焼灼の実験及び実演について、デジタル写真撮影・ビデオ撮影などの記録データの整理および解析を行うこと。もう一つは、壱岐・対馬地方の卜骨資料の熟覧調査を実施し、艾(モグサ)による卜骨焼灼が行われた可能性を確認し、そこで焼灼状況の再現を試みることである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度内に壱岐・対馬地方の卜骨資料の調査を行う予定であったが、その年度は、奈良唐古・鍵遺跡の卜骨資料の熟覧調査と、焼灼実験および実演だけで、一定の成果があがったので、壱岐・対馬地方の卜骨資料の調査を、2017年度の主な研究活動の内容として次年度へ繰り越すことにした。それにともない、「次年度使用額」も、2017年度に使用するわけである。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年度は、当該助成金と翌年度分として請求した助成金とを合わせて、可能な限りほぼすべてを、壱岐・対馬地方の卜骨の調査費として使用する。
|