研究課題/領域番号 |
15K02976
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
篠原 和大 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262067)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 登呂遺跡 / 初期農耕文化 / 弥生時代 / 実験考古学 / 木製農耕具 / 復元実験 / 栽培実験 / 農耕社会システム |
研究実績の概要 |
日本列島に定着した水稲耕作を基盤とする農耕がどのような内容をもって初期の農耕社会に組み込まれたかを明らかにすることは、列島の農耕社会の本質を追究する上でも極めて重要なテーマである。本研究では、平成28年度も、1.これまで復元的な方法を用いて追究してきた初期農耕の実態について、より実験考古学的な方法で、その労働の内容や編成等の評価を試み、2.これまでに明らかにしつつある初期農耕形成モデル(「登呂モデル」)にそうした評価を組み込むことによって、初期農耕社会の組織やその変容過程の本質を追究することを主要な目的として研究を行った。平成28年度は水稲栽培実験を行う中で、これまで行った準備的な作業等をふまえ以下の内容の研究を実施した。 (1)引き続き選定した実験に使用する農耕具・工具を素材・形態等も踏まえて復元を行った。鍬・鋤類とともに各種の磨製石斧および柄、打製石斧(石鍬)の復元も行った。(2) 引き続き、これまでの実験実績をもとに、登呂遺跡復元水田を利用してイネの栽培実験を行い、復元した農耕具を実験の過程で使用し、その用途機能や耐久性を検討するための実験および方法の検討を行った。鋤による田起こし作業等は一定のデータを集めることができた。(3)水田、畑の耕作法、農耕具使用法に関して近代化以前の農具使用法や民俗例などの資料を収集し検討した。(4)静岡県内の各地・各時期(弥生時代)の農耕生産物に関してレプリカ法による調査を行った。(5)(1)(2)(3)の過程、成果について検討し、「動作リスト」の作成・追加・補正を行った。(6)比較検討対象として、岡山県、愛知県、山梨県、神奈川県、群馬県、宮城県、青森県および静岡県内の資料等を視察調査した。また、研究の基礎資料となる関係図書・調査報告書等を購入した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に計画した内容を【研究実績の概要】に記したように、おおむね順調に実施できた
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、引き続き登呂遺跡での水稲栽培実験を行う中で、平成28年度までに行った農耕具の復元や記録・分析方法の検討およびそれをもとにした使用実験の結果を踏まえた検証的な実験を実施するとともに研究の成果をまとめていく予定である。 1.平成28年度に実施した道具の使用実験の結果をもとに、データ収集を目的とした登呂遺跡復元水田での道具使用実験を実施する。まず、必要な木製道具類の点検・追加を行い、登呂遺跡復元水田を利用してのイネの栽培実験を行う中で使用実験を検証的に行い必要な記録・分析を行う。畦つくり、土運び等の作業、強湿地環境や畑作に関しての使用実験も実施する。2.引き続き実験内容を農耕形成のプロセスモデル(「登呂モデル」)に対応させて評価を検討し、その成果について検討会を開催する。道具の製作実験や使用実験の定量的なデータ(コスト・時間・耐久性等)について、「登呂モデル」の中の弥生中期「有東モデル」(石器加工)、弥生後期「登呂モデル」(鉄器加工)と対照し、生産システムの視点から諸課題を検討して、二つのモデル内容の精緻化を図る。道具の製作実験や使用実験の定性的なデータ(使用法・作業適応性等)について、「登呂モデル」の通年的な作業内容や時期的な変遷などと対照し、農耕社会システムの具体化や低地環境への適応状況等の詳細について検討・評価する。3.引き続き、 国内外の農具や農耕生産跡を検出した遺跡等を視察し比較検討を行う。大韓民国および九州、中部、北海道方面を予定。また、研究のとりまとめに必要な関係図書・調査報告書等を購入する。4.学会等においてける成果報告、専門家との議論などを行い、最終的に研究のとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ、交付額に合わせて使用したが、小額の残額が生じ、それに見合う支出項目が無かったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費等の一部として使用する。
|