• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

エジプトの文化財危機管理における画像アーカイブシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02977
研究機関名古屋大学

研究代表者

河江 肖剰  名古屋大学, 文学研究科, 研究員 (00726987)

研究分担者 安室 喜弘  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (50335478)
金谷 一朗  長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (50314555)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化財 / エジプト考古学 / 画像システム / 三次元計測
研究実績の概要

本研究は、高価な三次元レーザー計測機器の導入や考古学写真の専門家に頼ることなく、エジプトの遺跡査察官や修復の専門家が、簡単なガイドラインに従って写真を撮るだけで、三次元化が可能なデータを収集でき、それをネット上でアーカイブ化できる画像システムを開発することにある。
昨年度行った遺物の3D化は、今年度も引き続きアシュラフ・アブデル・アジーズ氏の協力のもと、ギザのヘイト・エル=グラーブ遺跡で行われた。小型の遺物の三次元化は、Agisoft PhotoScanが廉価だが、すぐれたソフトとして考古学の分野で一般的に用いられており、撮影方法も確定している。ヘイト・エル=グラーブ遺跡でも三次元データの収集を、本年度もこのPhotoScanを用いて行った。
これに加え、本年度は小型の遺物だけでなく、遺構全体の三次元化に焦点を合わせ、ギザではヘイト・エル=グラーブ遺跡の西に位置する「クローマーのゴミ捨て場」と呼ばれる4500年前の遺構と女王のピラミッドでの3次元データの収集を行った。さらに、ギザから11キロ南に位置するアブシールではニウセルラー王のピラミッドの三次元データの収集、そしてそこからさらに5キロほど南の位置する南サッカラのジェドカラー・イセシィ王のピラミッドでも三次元データを収集した。
これらの調査の結果、小型の遺物の比較的容易であった三次元化が、大型の遺構では、かなりの撮影をしなければ三次元化できないことが分かった。そのため、補助として映像を撮影することで、そこから画像を抽出して用いるか、あるいはGoPro HERO5のように連続写真を撮りつつ、全ての画像にGNSSの位置情報が付与されるものが好ましく、撮影するエジプト人にとっても簡単であると考えられた。
こういった上記の現場調査に加え、ネット上でのアーカイブ化は、それぞれ遺構と遺跡の両面からの開発を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は「現地のオペレーションシステム」の確立と、クラウド上の「アーカイブシステム」の2本柱からなる。
現地のオペレーションシステムは、当初、ギザ台地のヘイト・エル・グラーブ遺跡(通称「ピラミッド・タウン」)だけを考えていたが、現地からの様々な要請に合わせるべく、ギザではヘイト・エル・グラーブ遺跡の西に位置する「クローマーのゴミ捨て場」とクフ王のピラミッドの東側に位置する女王のピラミッドの一基。ギザから南11キロに位置するアブシールでは、ニウセルラー王のピラミッド。そこからさらに南5キロに位置する南サッカラのジェドカラー・イセシィ王のピラミッドなど、いくつかの遺跡で遺構の三次元化をエジプトの研究者と共に試みた。
結果、ギザやアブシールに関しては、日本の研究者と共に画像データ/映像データを撮影したために、幾分かの困難さは伴ったが、三次元化は完遂できた。しかし、ジェドカラー・イセシィ王のピラミッドに関しては、撮影から三次元化まで現地の研究者であるモハンマド・メガヘッド氏のみでおこなったため、考古学的に満足いく結果は得られなかった。この理由のひとつには、やはり画像の枚数が少ないことが上げられる。そのため、ギザやアブシールで行ったのと同様に、映像データを補足的に撮ることを推奨すべきだという結論に達した。そして、こういったトライ・アント・エラーからシステム全体をどのように構築するかが本年度は明らかになった。

今後の研究の推進方策

平成27年度と28年度の過去2年間に渡り、エジプト人研究者であるアシュラフ・アブデル・アジーズ氏とモハンマド・メガヘッド氏の協力のもと、現場のオペレーションシステムにおける現地の要請は、ギザ、アブシール、サッカラといった遺跡にあるピラミッド群や神殿、都市遺構、そして出土物からおおむね把握することができた。本研究のもうひとつの柱であるクラウド上の「アーカイブシステム」に必要な三次元データと画像データは、これらの遺構や遺物から得ることができた。
最終年度である本年度は、共同研究者の関西大学の安室善弘教授と長崎県立大学の金谷一朗教授が中心となり、このアーカイブシステムの完成を目指しつつ、これまでの研究成果を国内外で発表していく。
昨年度行う予定であった、実験考古学として、エジプトの考古省で作られている遺物のレプリカを用いた、三次元計測から修復までの一連の流れの検証は、昨年度、現場の要望が多々あったために行うことができなかったため、本年度、最後の現場のオペレーションシステムとして行う予定である(「レプリカの写真撮影」→「PhotoScan等による三次元形状データの生成」→「レプリカの破壊」→「得られた三次元データからモデリング」)。最終的に、この修復までの流れを受けて、考古調査・修復作業・アーカイビングを包括するようなシステムを、文化財の危機管理における画像アーカイブシステムとして確立する。

次年度使用額が生じた理由

エジプトの現場の要請を優先させるため、遺物のレプリカの購入、その形状データの取得、その後、レプリカを意図的に破損し、取得データを用いた修復までの一連の流れを検証する作業を2017年度に行うことにしたため。

次年度使用額の使用計画

本年度は、画像アーカイブシステムを完成させるべく、上記の一連の流れを検証する作業を行い、これまでの遺構と遺物の三次元データの収集と解釈と合わせて行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] エジプト考古省(エジプト)

    • 国名
      エジプト
    • 外国機関名
      エジプト考古省
  • [国際共同研究] 古代エジプト調査協会(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      古代エジプト調査協会
  • [国際共同研究] チェコ・エジプト学研究所(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      チェコ・エジプト学研究所
  • [雑誌論文] Abusir 3D survey 20152016

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Kawae, Yoshihiro Yasumuro, Ichiroh Kanaya, Hiroshige Dan, Fumito Chiba
    • 雑誌名

      Prague Egyptological Studies

      巻: XVII ページ: 3-11

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アブシールのピラミッドにおける3次元計測調査-ネフェルイルカーラー王のピラミッド調査(2015-16年度)2017

    • 著者名/発表者名
      河江肖剰, 安室善弘, 金谷一朗, 檀寬茂, 千葉史
    • 学会等名
      第24回西アジア発掘調査報告会
    • 発表場所
      古代オリエント博物館
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-26
  • [学会発表] The Construction Methods of the 202nd Course of the Great Pyramid at Giza2016

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Kawae, Yoshihiro Yasumuro, Ryosuke Matsushita, Fumito Chiba, Ichiroh Kanaya
    • 学会等名
      The 8th World Archaeology Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Climbing the Great Pyramid2016

    • 著者名/発表者名
      Yukinori Kawae
    • 学会等名
      National Geographic Explorers Week
    • 発表場所
      National Geographic Society
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-17
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi