研究課題/領域番号 |
15K02980
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山本 悦世 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 教授 (60174778)
|
研究分担者 |
山口 雄治 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
岩崎 志保 (山下志保) 岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (30239967)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 海岸線復元 / ボーリングコア / 遺跡動態 / 貝塚 / 岡山平野 / 微地形復元 |
研究実績の概要 |
本年度はボーリングコアの追加分析等の補足調査を終了し、2015~2016年度の調査・研究成果の総合的評価を進めた。 本研究の目的である岡山県南部域の古地形復元については、ボーリングコアの分析データと遺跡データを基に、縄文時代早期・前期・中期・後期・晩期~弥生時代前期の各時期の海岸線を復元し、そのダイナミックな変動を、GISを用いて可視化することで達成できた。縄文時代については当初計画を上回る成果となった。特に、縄文中期~後期では海退と再海進の状態が認められ、中でも、後期における海域の拡大という状況は、従来説とは異なる評価となる点で注目される。この点は作成した遺跡データベースの貝塚動態(位置・レベル)の検討からも概ね矛盾しない結果を得た。また、海岸線変動の検討と貝塚形成時期の再検証によって、貝塚の形成から衰退までのプロセスの解明や、地域ごとに認められる貝塚形成期の貝類の違いなどの背景を理解する手がかりが得られた点も、今後の貝塚研究に寄与するものである。 縄文時代の集落遺跡については、岡山平野を代表する津島岡大遺跡において、ボーリングコアと発掘データの総合的検証による微地形復元を実施した。それによって、縄文集落における空間利用や生業関連遺構の立地を、土地環境の視点から理解できる資料を提供することができた。 弥生時代では、海浜集落において、縄文晩期~弥生早期の土地環境が水田適地を生み出す要因となり、こうした水田あるいは遺跡動態の展開などのベースに、縄文時代後期における土地形成、そして弥生時代前期末~中期の土地形成が影響したことを予想される結果を得た。 研究成果は、2016年度に考古学研究会総会でその一部を発表し、2017年度には、研究担当者が主催する特別展示による展示や講演会などで広く情報発信したほか、印刷物として冊子を作成した。
|
備考 |
講演:山本悦世2017「岡山平野の形成と水田開発-岡山平野の環境史から-」高松公民館吉備探訪講座、岡山市、山本悦世2018「縄文海進をさぐる-海岸線の復元を求めて-」岡山大学埋蔵文化財調査研究センター30周年記念講演会、岡山市 冊子:山本悦世・山口雄治・鈴木茂之2018『縄文時代の海岸線復元と遺跡動態』岡山大学埋蔵文化財調査研究センター
|