研究課題/領域番号 |
15K02982
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩永 省三 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 古代国家 / 都城 / 空間構造 |
研究実績の概要 |
本研究では6世紀代に構築された氏族制的・族制的原理による支配制度が、7世紀後半に中央集権的支配機構を動かす官僚制・官司制的支配制度へ転換した様相を考古学的方法で明らかにすることを目的としている。今年度には、原理転換後の7世紀中葉~9世紀初頭に至る、中央・地方の宮跡・官衙遺跡の空間構造・建物配置とその時間的変動、中央から地方への影響関係や機能的類似度を検討し、古代国家の中央および地方における官僚機構・官司制、統治・行政機構の形成・整備課程を解明する研究に着手した。奈良文化財研究所などで研究対象遺跡の発掘調査報告書、考古学・文献史学の研究論文等の情報を収集し、調査・研究の到達点を確認するとともに、遺跡・遺構の分析を行った。遺跡の立地・環境を確認するため、重要遺跡を選定し、現地に行き観察・情報収集に努めた。 また今年度には、石母田正の「東夷小帝国論」の検証も兼ねて、宮都中枢部の構造の通時的検討を行った。その結果、国内において「小帝国」の秩序と構造を表明・誇示し、官人層や諸蕃に確認させるために、それら蕃夷に朝貢させ、元日朝賀・拝朝などの儀式に参列させ、饗宴で授位することによって、位階制に基づく礼的秩序の中に組み込むとともに、それら儀式の参加者が、「小帝国」を再認識する場が設けられた、という見方は基本的に妥当であると考えた。それら国家的儀式の場では、儀式参列者が天皇との距離、互いの立場を確認し、天皇を頂点とした国家構造を再確認した。それら儀式が行われる場所とその構造を通時的に検討すると、平城宮への遷都時、および平安宮への遷都時に特に強く現れることが明らかで、平安宮朝堂院の構造を平城宮朝堂院の構造からの要素の脱落として理解するのは妥当でないと考えるに至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画では、本年度には山陽・山陰地方の官衙遺跡に関わる情報を収集し、時期区分・遺構配置復元・構造復元・機能推定を行い、宮都の諸施設との異動を検討することになっており、計画通り、資料・情報の収集を進めた。 当初の計画では宮跡・官衙遺跡の建物配置・空間構造の検討も中心課題に据えており、それは順調に進めつつある。特に都城中枢部の構造決定の背後にある原理についても、石母田正の「小帝国論」と関連させつつ見通しを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は当初計画の通りに、年度ごとの資料収集を進め、研究計画書で設定したA~Eの解明目標について検討を行う。具体的にはA.中央政府における天皇の政治への関与形態、天皇と臣下との身分的関係の表現型式、政治や儀式の執行形態などとその変動を復原する。 B.前期難波宮から平安宮に至る諸宮の宮内における官司の比定、配置、各官司の構造とその変遷を可能な限り復元し、中央政府における官僚機構・官司制の形成・整備過程を復原する。C.7~8世紀の各地の国衙・郡衙・末端官衙遺跡を総合的に検討し、政庁域や正倉域などの施設ごとに遺構配置の類型化と時間的変化傾向の分析を行う。
|