研究課題/領域番号 |
15K02982
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岩永 省三 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 考古学 / 古代国家 / 都城 / 宮都 / 大極殿 / 朝堂院 / 官衙 / 空間構造 |
研究成果の概要 |
古代国家研究の一環として以下を解明した。7世紀中葉~9世紀初頭に至る宮都中枢部・地方官衙遺跡の空間構造・建物配置とその時間的変動を検討した。その結果と、天皇の政治への関与形態、天皇と臣下との身分的関係の表現形式、政治や儀式の執行形態との関係を解明した。宮中枢部における「帝国標章」が、平城宮への遷都時、および平安宮への遷都時に特に強く現れていることとその史的背景を解明した。8世紀代の地方官衙のうち国庁の建物配置には、宮中枢部施設の構造と国家の帝国的方策とが影響を与えたことを明らかにし、その観点から、大宰府政庁や西海道国庁の建物配置の歴史的評価を明確にした。
|
自由記述の分野 |
日本考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、前期難波宮から平安宮に至る諸宮の中枢部における天皇の居住空間、国家的儀式・饗宴・政治執行に関わる施設および、中央・地方の官衙施設の建物配置・空間構造とその時間的変動を解明した。それによって、古代国家の最高権力者の居住方式、中央・地方の統治機構の形成・整備過程の一面が明らかとなった。また、国家的儀式・饗宴施設の時間的変遷を詳細に明らかにしたことで、古代国家の支配を支える支配者集団の結集方式を明らかにした。それら成果によって日本の古代国家の全国支配システムの特性の解明に貢献できる。
|