研究課題/領域番号 |
15K02983
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
石川 健 九州大学, 比較社会文化研究院, 学術研究員 (40332837)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 葬送行為 / 遺体毀損 / 断体儀礼 / ジェンダー / 骨考古学 / 先史社会 / Deviant burial |
研究実績の概要 |
前年度に続き房総半島縄文時代中期・後期と、中部地方後期の出土人骨を主たる研究対象とした。具体的には1)遺体毀損、2)齧歯類のかみ傷について調査研究を行った。 1)遺体毀損の研究:前年度に出土状況から遺体の一部離断行為を推定したが、平成28年度は人骨に残された受傷痕の観察を行った。その結果、人骨出土状況から遺体の離断を推定した部位に受傷痕が観察されたが、非常に微細なものであった。これにより、葬送行為としての遺体毀損には受傷痕が残る場合でも、これまで研究されてきた戦闘等に起因するものとは異なる形状をとる可能性が明らかになった。 2)齧歯類かみ傷の研究:房総半島縄文時代中期には廃屋墓から出土した人骨が多くみられるが、廃屋墓はその上部構造を一定期間保持していた可能性が指摘されている。また、前年度の人骨出土状況の精査から、廃屋や土壙墓で遺体がすぐに土で埋められず一定期間安置されていた可能性のあるものが認められた。そのため、齧歯類のかみ傷の程度と遺体の取り扱い、すなわち直ちに土で被覆されたかどうかとの関係を検討することで、遺体の取り扱いにおける被葬者間の相違をこれまでとは異なる観点から明らかにできる。 観察の結果、個体内部位間・個体間で齧歯類のかみ傷の程度に差が認められた。一個体内でのかみ傷の程度の差は、埋葬時の装束(露出部分と非露出部分)、埋葬姿勢、遺体安置後の埋め戻し状況等により生じると想定される。人骨出土状況から、埋葬姿勢を復元し、遺体接地部分・遺体安置後の埋め戻し状況等を推定し、かみ傷との関係を分析した。その結果、人骨出土状況に基づく推定と整合性を持つサンプルが多く認められた。 3)その他:①前年度および今年度の研究結果による生前のジェンダーと葬送行為における特異な取り扱いとの関連、②人骨に認められる受傷痕と断体儀礼の関係についての平成28年度の調査成果を海外の学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿って、縄文時代中期・後期の房総半島および中部地方を主たる対象として、昨年度の調査成果に基づき、特異な埋葬事例の析出とカットマークの観察、および墓地内での総合的な分析を行うことができている。 また、調査に先立って必要となる報告書や関連書籍の入手もほぼ計画通りに進めることができた。資料調査については、このような準備に基づき予定通りに遂行できている。 昨年度調査成果の一部は論文として平成28年度に刊行済みである。また平成28年度調査結果も含めた内容を予定通り海外学会で発表することができた。さらに、これらの成果も含め、論文の形で国内・外で発表するための作業もすでに進んでいる。 以上のような理由で、概ね今年度の計画は順調に進んでいるものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、平成28年度の調査研究を継続しつつ、縄文時代中期の房総半島の埋葬事例に関する研究をさらに進める。特にカットマークおよびげっ歯類によるかみ傷に関する調査事例を増やすことによって、廃屋墓被葬者の取り扱いに関する研究を進める。それとともに、中部地方に加え、東北や東海地方の縄文時代後期から晩期の埋葬人骨についても、房総半島で得られた手法および知見を活用し、同様の観点からの遺体の取り扱いに関する研究を総合的に行う予定である。 これらの研究成果に基づき、縄文時代中期から晩期にかけての東日本を中心とした遺体の取り扱いをめぐる生者と被葬者との関係構築の在り方を含めた祖先観、およびそれらと社会の複雑性の関係についての総括を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度旅費の超過支給のため。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品等の購入数量等を若干調整することで対応可能なため、大きな使用計画変更は要しない。
|