• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小規模島嶼部における先史・原史時代文化適応の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02984
研究機関鹿児島大学

研究代表者

新里 貴之  鹿児島大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (40325759)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小規模島嶼 / 弥生時代 / 弥生土器・弥生系土器 / 平安時代 / 土師器 / 越州窯系青磁 / 須恵器 / 清朝磁器
研究実績の概要

4月末~5月初,トカラ列島中之島地主神社敷地内における発掘調査を実施した。その結果,遺構は確認できなかったが,弥生時代と平安時代の良好な遺物が大量に出土した。弥生土器は土器型式からみて,少量の九州北部系,九州中部系土器,多量の九州南部系土器,大隅諸島系,奄美諸島系など,多様な系統が確認された。このうち奄美系や大隅諸島系がトカラ列島に分布する在地土器ではないかと考えられる。石器は凹石を主体として,剥片石器や有溝砥石が少量得られたほか,小型扁平片刃石斧,磨製石鏃も出土した。平安時代については,1個体分の土師器甕,3個体の須恵器壺,1個体の越州窯系青磁坏がセットで出土した。特に越州窯系青磁はトカラ列島で初確認されたものであり,時代が下るが表採品のなかに越州窯系青磁水注も得られた。これまでトカラ列島には,弥生時代~平安時代の空白期があったが,発掘調査結果,その空白期を埋めることができ,また,弥生時代は南北から各地域の土器が広域流通している実態が把握された。平安時代は土師器,須恵器,越州窯系青磁がセットで出土した。特に越州窯系青磁水注は,近年,長崎でも確認されており,博多―長崎―中之島―喜界島を結ぶラインが存在したことを示している。
ほかにも,トカラ列島平島における清朝磁器が明治27年の中国船籍らしき無人船由来であることを,考古学・文献・民俗誌などから突き止め,日本考古学協会において発表し,鹿児島考古第46号に論文としてまとめた。
平成27年度から継続している分布調査では,トカラ列島全域から表採した土器のうち,先史時代遺物について,九州系統であるのか,あるいは奄美・沖縄系統のものであるのかを検討した。その結果,縄文時代中期以降は,奄美・沖縄系統の土器文化であるが,古墳時代以降,九州系統の土器文化が南漸し,平安時代まで継続する可能性が指摘でき,これを廣友会誌9号に論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本来は平成28年度で2回実施予定していた発掘調査であったが,天候不順などの理由で1回で断念せざるを得なかった。しかしながら,次年度予定の学会発表,論文発表などを前倒しで実施することができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度はじめにおいて発掘調査を実施し,その予定を果たしたい。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に2回予定していた発掘調査が1回しか実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成29年度において,放射性炭素年代分析と報告書刊行費用により使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] トカラ列島平島の清朝磁器と明治27年漂着の無人船2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      日本考古学協会第82回(2016年度)総会研究発表要旨

      巻: - ページ: 76-77

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ピーピーどんぶり考2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      鹿児島考古

      巻: 46 ページ: 77-92

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 黒潮文化圏の源流を探る2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      公益財団法人古都飛鳥保存財団設立45周年記念:黒潮文化圏の源流を探る;沖縄・奄美群島にみる黒潮文化を訪ねて

      巻: - ページ: 8-24

  • [雑誌論文] トカラ列島の先史時代遺物2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 雑誌名

      廣友会誌

      巻: 9 ページ: 19-28

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 考古学からみた琉球列島へのヒト・モノの動き2017

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      平成28年度琉球大学学長リーダーシッププロジェクト「琉球諸語における「動的」言語系統樹システムの構築を目指して」研究シンポジウム
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館(沖縄・那覇市)
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 先史琉球と薩摩半島2017

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      歴史交流館金峰歴史講演会
    • 発表場所
      歴史交流館金峰(鹿児島・南さつま市)
    • 年月日
      2017-02-12
  • [学会発表] トカラ列島・平島の中国清朝青花の由来2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      公益財団法人古都飛鳥保存財団設立45周年記念沖縄・奄美群島にみる黒潮文化を訪ねて:黒潮セミナー
    • 発表場所
      奄美大島ホテルリゾートコーラルパームス(鹿児島・奄美市)
    • 年月日
      2016-10-30
  • [学会発表] トカラ列島・平島の清朝磁器と漂着船伝承2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      平成28年度鹿児島大学埋蔵文化財調査センター公開講座
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島・鹿児島市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] The Shell Exchange Systems of the Late Shellmidden Period in the Ryukyus2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki SHINZATO
    • 学会等名
      wac-8
    • 発表場所
      同志社大学(京都・京都市)
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] トカラ列島平島の清朝磁器と明治27年漂着の無人船2016

    • 著者名/発表者名
      新里貴之
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京・小金井市)
    • 年月日
      2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi