研究課題/領域番号 |
15K02988
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
河西 学 帝京大学, 文化財研究所, 講師 (60572948)
|
研究分担者 |
松本 建速 東海大学, 文学部, 教授 (20408058)
中村 利廣 明治大学, 理工学部, 専任教授 (60062022) [辞退]
市川 慎太郎 福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 縄文土器 / 原料産地 / 混和 / 岩石鉱物組成 / 資源利用 / 粒径組成 |
研究実績の概要 |
1.栃木県東部地域堀込遺跡の縄文早期稲荷台式・稲荷原式・天矢場式の胎土分析では、地元地質を利用した土器作りが一部にわずかに存在するものの、大部分は筑波岩体周辺地域の花崗岩類を含む原料を利用したと推定される土器が主体を占めることが明らかになった。これは、地元原料を利用する傾向の土器作りが推定される同時代の栃木中央部地域とは明らかに異なる資源利用状況である。土器作りでの地元原料の利用において積極的な地域と消極的地域とが偏在する傾向が縄文早期の特徴である可能性がある。 2.土器と未固結堆積物との比較を岩石鉱物組成ばかりでなく粒径組成でも試みた。土器薄片中の粒子を顕微鏡下で直接計測する従来の方法が時間と手間が多くかかるため、写真撮影した画像を画像解析ソフトを用いて解析する画像法への移行を検討した。広範な粒径組成を正確に表現するには粒子計測法が優位であるが、極粗粒砂~細粒砂の特徴を把握するには画像法でも有効性が十分確認された。 3.多摩ニュータウンNo.72遺跡の貯蔵砂の粒径分布は、土器中の砂粒の粒径分布と類似性が認められることから、貯蔵砂が土器原料であった可能性が推定された。前付遺跡の事例と比較することで、縄文土器作りにおいて原材料として砂の混和がなされる場合、砂の粒径組成が重要な要素である可能性が明らかになった。遺跡の立地する地質と遺跡内貯蔵砂の岩石鉱物組成が一致しない複数事例の存在から、土器の作り手が理想とする粒径(中粒砂程度)の堆積物を得るために比較的流量のある大~中規模河川の河床から選択的に砂質堆積物を採取して利用していたことが考えられる。このような傾向が中部地方から関東地方の縄文中期後半においてある程度の広がりをもって認められたことは重要である。しかし、時期や地域によっては多様な資源利用が存在する可能性があるので、今後とも継続的に研究していく必要性がある。
|