研究課題/領域番号 |
15K02989
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マルタニシ / 水田漁撈 / 水田養殖 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、前年度からの継続調査として沖縄県西表島網取遺跡で検出された近世併行期に属する廃棄土坑の発掘調査を実施し、本研究の主眼となるマルタニシが集積する土層の年代特定を進めた。 新たに出土したマルタニシおよび同一層位から出土した獣骨15点を対象に、今年度も放射性炭素年代測定を実施したが、本年度の結果についてもマルタニシは18世紀後半代を上限とする値を示した。つまり前年度の調査結果を追認することとなった。同時に廃棄土坑内での他の貝種とマルタニシの出土比率の検討を進めた。現時点では全貝種の1割程度を占めるが、下層においては2割弱となる高率を示している。いいかえれば海産物として獲得される貝種に比べ、水田から採取されるマルタニシの比率が比較的高いといえる可能性がある。こうした網取遺跡のデータが客観的にみてどのように評価できるのかについては、他の事例との比較点検が必要不可欠であることを実感させられる結果となった。 沖縄地域の他の近世併行期に属する遺跡からのマルタニシ出土例を検索中であるが、現時点では他の出土例に接していない。日本列島全域にも検索範囲を広げているが、目下、検索の網にはかかっていない。あくまでも民俗学的な把握にとどまり、水田環境に適応したマルタニシの採取と獲得が考古学的な側面からどこまで追求できるかが、依然として課題である。 なお廃棄土坑の存在そのものも沖縄地域では希有な事例であるため、遺構自体の性格を詰めることも今後の課題である。最終年度となる平成29年度には、上記の諸課題に向き合うとともに、生物学的な観点からの把握が求められる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究でフィールドの対象としている沖縄県八重山地域での様相は具体的に把握され、民俗学的な把握に加えて考古学的な把握が進んでいる。生物学的な把握も今後可能な環境を整えつつある。しかし沖縄本島での様相や九州以北の様相については、依然として考古学的な側面で把握可能な類例を見いだせていない。そのため、本研究成果を客観的に評価するまでには至らず、議論の裾野が広がらないとの懸念は払拭できない。現時点では将来の議論に繋げるための基礎データの整理となる可能性があり、波及効果が限定的であるところに課題がある。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の平成29年度についても、引き続きフィールドの対象としている沖縄県八重山郡竹富町所在の網取遺跡での発掘調査を実施し、次回で近世併行期の廃棄土坑の発掘調査を完了させたい。この調査によってマルタニシの出土状況を確実に押さえるとともに、このような大規模廃棄土坑がなぜ集落内に存在するのかといった希少性の問題についても解答をえたいと考える。現時点では18世紀末に発生した明和大津波との関連性も視野に入れている。 今年度までの調査成果を報告書として刊行することにより、マルタニシに関する水田漁撈、水田養殖の問題に関わる沖縄地域での基礎データを学界および社会に提供する。 併せて他地域での類例探索を進め、考古学的に比較点検が可能な環境の確保を進めたい。生物学的な検討作業を生物学分野の研究者に協力を仰ぎつつ並行して実施することで、系統の問題についての整理を進める。 なお本研究のもうひとつの柱であるオカヤドカリの大型化と人間の定住との相互作用については、神話研究との比較点検を進め、本年度にまとめとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金について、作業依頼の準備が遅れたために本年度未執行分が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
人件費・謝金については、次年度に未執行分を執行する予定である。
|