研究課題/領域番号 |
15K02998
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 公益財団法人元興寺文化財研究所 |
研究代表者 |
塚本 敏夫 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, センター長 (30241269)
|
研究分担者 |
小村 眞理 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
|
研究協力者 |
橋本 達也
初村 武寛
田中 由里
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 武器・武具 / 小札甲 / 小札 / 甲冑 / 鎮物 / 祭祀具 / 強度試験 |
研究成果の概要 |
(1)東アジア出土甲冑の比較研究による再整理の結果、韓半島でも鉄革併用甲がたくさん存在することが判明した。また、腰札で、草摺部を連結するタイプの小札甲が日本にも入っている可能性が判明した。裲襠式の存在については椒浜古墳出土品の調査ができず、結論は次の機会に先送りとなった。(2)復元模造品による武具の堅固性の比較実験の結果、連結材として、組紐が革紐より強度的に優れていることがわかった。(3)武器武具の祭祀具(鎮物)としての利用について古墳時代から室町時代にかけ、沖縄から北海道にかけて行われていたことが調査の結果判明し、武器武具祭祀には3つの画期段階が認められた。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究で韓半島での調査や強度実験を通じて古墳時代の甲冑から大鎧への変化、鉄製から漆塗り革製への実態がある程度判明した学実的意義は大きい。 また、今回の研究で今までわからなかった武器や武具の祭祀利用の実態が解明できた学術的意義は大きい。武器武具祭祀が古墳時代から中近世なで綿々と続くことや、この武器武具祭祀が中世に北は北海道のアイヌ文化成立に、南は沖縄のグスク文化の成立に寄与し、現在の日本の境界領域(文化圏)を規定していく重要な作法であることが判明した。このことは日本文化のみならず日本の政治的境界も形作ったことが判明した点は学術的・社会的意義は大きい。
|