• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

古墳出土の釘に付着した材組織の観察からみた木棺の用材利用法と棺構造の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02999
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡林 孝作  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 総括研究員 (80250380)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード考古学 / 古墳時代 / 釘
研究実績の概要

古墳出土の釘とそれに付着した材の観察は、釘付式木棺を復元する上で欠くことのできない作業である。本研究計画は、簡易なデジタルマイクロスコープを用いた材組織の観察を行うことで、従来の肉眼観察では明らかにすることができなかった、釘との関係性を重視した材の軸方向や放射方向、年輪界のあり方など、釘の使用部位や棺材の木取り等を検討するための基礎的資料の収集を行い、釘付式木棺のより具体的な用材利用法の解明と棺構造の復元を通じて、釘付式木棺の出現と展開を、朝鮮半島における動向にも留意しながら、古墳時代木棺の総体的な展開過程の中に位置づけることを目的とする。また、金属部品を使用したその他の木製品についても、遺存する金属部品の観察から全体の復元につなげていくような応用の可能性についても積極的に検証する。
本年度は、主として文献収集による古墳出土釘の発掘調査データの収集、デジタルマイクロスコープを用いた出土釘資料の詳細な観察に基づく調書作成等を実施した。保管機関における作業は栃木県さくら市ミュージアム、茨城県ひたちなか市埋蔵文化財調査センター、千葉県木更津市郷土博物館金のすずにおいてのべ6回実施し、簡易な実体顕微鏡等を使用して、鉄釘そのもの、および付着した木質の詳細な観察とともに、調書の作成、画像データ等の収集を行った。また、茨城県ひたちなか市埋蔵文化財調査センターにおける作業では、研究協力者として橿原考古学研究所共同研究員福田さよ子氏を同行し、付着材の樹種同定もあわせて実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である本年度は、主として文献収集による古墳出土の鉄釘と出土古墳の発掘調査データの収集、出土釘資料の詳細な観察に基づく調書作成等を実施した。保管機関における作業は、当初6回程度を想定していたが、のべ6回実施できた。
本研究の目的を達成するためには、出土鉄釘資料の詳細な観察にもとづき、鉄釘の具体的な使用部位、材の木取りを含めた具体的な用材利用法の解明が不可欠である。本年度は、鉄釘の出土状態、鉄釘自体の形態の類型化、鉄釘に付着する材(の痕跡)の類型化、その他の付着物(漆膜)などに着目し、それらの情報をパターン化して整理し、総合的に検討することで、鉄釘が使用された木製器物の復元する方法の実践として、被せ蓋を有し、身に脚が付属する複雑な形状の器物である唐櫃の復元結果についてまとめることができた。

今後の研究の推進方策

次年度も引き続き、古墳出土釘の発掘調査データの収集、出土釘資料の詳細な観察に基づく調書作成等を実施する。内容として、本年度と同様、簡易なデジタルマイクロスコープ実体顕微鏡等を使用して、鉄釘そのもの、および付着した木質の詳細な観察とともに、調書の作成、画像データ等の収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は主として、人件費を旅費等に充当し、保管機関における作業を充実した。また、物品費について、計画段階で予定していた一眼レフカメラに代えて、運搬が比較的容易で、より実際の作業に適した接写用のコンパクトカメラを購入することとし、購入を一時見合わせた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、引き続き保管機関における作業に重点を置くとともに、資料整理、データベース化等のため、本年度主として物品費・人件費の圧縮により捻出した約450千円を物品費・旅費・人件費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 楯築弥生墳丘墓木棺・木槨の構造的特徴と系譜2015

    • 著者名/発表者名
      岡林孝作
    • 学会等名
      考古学研究会岡山例会第20回シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-10-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi