研究課題/領域番号 |
15K03000
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
今井 晃樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60359445)
|
研究分担者 |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60332194)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 鉛釉 / 奈良三彩 / 緑釉 / 胎土分析 / 奈良時代 / 施釉瓦 / 生産 / 成分分析 |
研究実績の概要 |
平成27年度は研究計画の初年度にあたるため、研究の基礎データの収集を実施した。 奈良時代の鉛釉陶器、瓦磚が多く出土する平城京を中心とした旧大和国(現奈良県)の発掘調査出土資料の集成を行い、出土遺跡、出土品の種類、出土数量、出土層位あるいは出土遺構、およびこれらのデータの出典(報告書名)をデータベースの必要項目とし、年度内にデータベースの作成を終了した。次年度はさらに範囲を広げ、同時の畿内(近畿地方)の出土資料データベースを作成する予定である。 これらのデータベースをもとに、鉛釉陶器や瓦磚が平城京やその周辺のどのような場所から出土し、また、どのような状況(遺構や層位)から出土したのかを比較しながら、鉛釉陶器、瓦磚の性格や用途を明らかにする分析を開始した。おおまかな傾向としては、平城宮内および奈良時代創建の天皇家が造営に関わる大寺院での出土がほとんどだが、一部の資料は、平城京内の居住区に集中して出土する場所があり、むしろ宮内や寺院以外の場所での使用例についての検討、あるいはその出土遺跡がどのような性格の遺跡なのかを追究することが次年度の課題となった。 また、出土遺物の製作技法や文様、出土状況から陶器、瓦磚の製作時期を絞り込む研究については、上記のデータベースをもとに次年度に実施する予定である。 科学的な分析では瓦磚の胎土の分析を実施し、宮内や寺院ごとに胎土の成分がことなること、一部には陶器との共通性がみられるなどの結果を得た。次年度はこれらに対する考古学的な解釈を進め、さらに補足的な資料の分析を実施することとなる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標としていた鉛釉陶器、瓦磚の奈良県内における出土資料のデータベースは完了し、引き続き畿内(関西地方)の出土資料の集成を開始している。 また、釉薬の分析も陶器、瓦ともに数十点のサンプリングおよび分析を終了しており、大筋の傾向を把握することができた。次年度に補足すべきデータの方向性などを定めることが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
鉛釉の陶器、瓦磚の出土資料の集成およびデータベースの作成については、今年度は畿内(関西地方)および、8世紀の地方の拠点都市にまで対象を広げて実施していく予定である。これによって、都城での出土傾向と地方における出土状況の違いを明らかにしていく予定である。 釉薬および胎土の分析については、昨年度実施した分析成果にもとづき、補足すべきサンプリング資料の分析および、分析結果の歴史的解釈を進めていく予定である。 また、陶器、瓦磚についての考古学的分析(製作技法、出土地の分布、同一遺跡内における遺物の組み合わせ等)を引き続き実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた消耗品などの購入費用、旅費等の見積もり額と精算額に差額が生じたため
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の消耗品購入費として使用する
|